よくある話だが


何か新しいことが入ってくると


自分の権利や立場しいてはお金が


脅かされるということがある


かくいう私だってたまたま同じような


仕事をしている人がいないので


ある意味好き勝手をしているような


ところがあるのは否定できない




さて聴覚障害者の方のためになりたいと


始めた手話だけど


なかなか使う機会が少ないと


何のために習っているのかといわれることがある


それでも数少ない機会の中で


役に立てば何よりだと思うけど


実際の生活に入り込んでいくとなると


それなりに責任が発生するわけで


障害者の方は助かるからと言ってくれても


おいそれと役に立つことはできない


とホランティア団体の方のご指摘を受けました





それまでのいきさつや事情はわかりませんが



責任という言葉の中に



既得権のにおいを感じたのは



私だけだったのでしょうか・・・。