今夜も月1回の詩会の日
今回の御題も難解で
結構苦労しましたが
まぁそれなりの評価もいただきつつ
やはりいくつか直されるところもありました
そんな中で1つ気がついたこと
自分だけでなく
他の人にも同じように言っていたから
たぶんそれは間違いのない話
詩の言葉は具体的ではダメだということ
例を言えば
石が2つあっても
「ふたつの石」と書いてはダメ
その後に複数形ないしは
それに類似する言葉をいれることによって
2つ以上石があるとわかる
詩は「石」ということがわかれば
そこに修飾されるのは散文ではなく
石の本質か意外な発見のための
キーワードをつけるのが肝要なのだ
会の間ずっとこのことを考えていたけど
その場でうまくメモできなかったから
(今 書いていることが的を得ているかは微妙だけど)
今こうして書くことでログを残しておこうと思う
また1つ きっかけが掴めた気がします