博多から電車を乗り継ぎ約45分



都府楼前という駅におりました



都府楼というのは



大宰府の古い言い方です



そこからバスで5分ほどのところに



大宰府政庁跡があります






ただ一度だけの永遠-大宰府政庁





ほとんどの観光客の人は



直接大宰府天満宮に行くのだそうで



実際、政庁跡には犬の散歩をしている



人が2組くらいしかいませんでした



石が置かれたところに柱があって



それから大宰府の大きさを



推し量るわけですが、奈良の平城宮跡から



見ると二まわり程度小さいといったところです。







菅原道真公が流されたとされる大宰府ですが



実際には大宰府に入ることはほとんどなく



そこから700mほど離れた榎社という



ちいさな祠のようなところで失意のうちに



なくなったのだそうです





そこからその亡骸を牛に引かせて



その牛が立ち止まったところに



道真公の亡骸を埋めて



そこをおまつりしたのが



何を隠そう大宰府天満宮なのだそうです






以上、



大宰府政庁資料館の



ボランティアのおじさんが



教えてくれたお話でした(^^)






それでも大宰府政庁跡は



古代の日本の西の要として



隆盛したであろうことを偲ばれる



場所でありました





ただ一度だけの永遠-政庁跡の木




少し、詩の神様が降りてきた場所です