なんでもあり?

15日

盛岡のご夫婦から個人的にガイドを頼まれて
十二湖へ行ってきました。

このご夫婦は、野鳥のことが知りたいと
私にガイドを頼んできました。

本当は、奥森吉へ行く予定でしたが
朝からの雨で、急きょ予定変更で
十二湖にしました。

ガイドしている間、雨は一切降りませんでしたよ。

野鳥の鳴声を聞いては、何の鳥?と聞かれます。
十二湖へ来たのには、理由があります。
せっかく、盛岡から来てくださったのだから
見る確率が高くて、ちょっと珍しい野鳥を見せてあげたい・・
そう思ったからです。

十二湖へ行く途中。アオゲラが道路にいました。
シジュウカラやヤマガラ、キビタキ、クロツグミが
あちらこちらで、鳴いていましたよ。

散策の途中で、ホンドリスが姿を現してくれて
木の上で、しばらく様子を伺っていました。
私も初めて撮影することができましたよ。
でも、ちょっとブレブレ・・

目的として行った野鳥には出会うことができず
時間も時間なので、車に乗って戻ろうとしたとき
キョロロロロ~と鳴声が・・

車を停めて様子を伺っていながら、泣き真似をすると
近くまで飛んできてくれました。

ご夫婦とも双眼鏡を覗きながら感動していました。
しばらく観察したあと、飛んでいってしまったので
別の場所へ移動・・

そこには、モリアオガエルの卵が間近で見ることができ
お二人とも、またまた感動していました。

とっても満足していただけたようでよかったです。
なんでも、秋にまた来たいと言っていましたよ。

 
 
なんでもあり?


2ヶ月くらい前かな?
ツイッターで、グリコの「アーモンドピーク友情の旅」
というキャンペーンをやっていると言うのを見つけて
遊び半分でネットで旅をしたの。

よく分からないで遊んだんだけど、それが応募になってたみたいで
先日、当選しました。のメールが届いたんだよね。

私なんかすっかり忘れてて、なに??って思ったくらい・・
でも、友情の旅ってなんか遊んだな・・と思って
とりあえず確認したら、あ~これかぁ~って(笑)

せっかく当選したんだからと思って、住所や名前を書いて送信。

その商品が、今日届いたのですが・・
アーモンドピーク120箱ですよ~。
宅急便の人が、重たい荷物が届いてますって持って来たよ。

確かに重かった(笑)
10箱1パックになって12パック。

こんなにあっても食べきれないので、お友達やお世話になっている
人たちにもおすそ分けしよう。

いつも、山に登るときにチョコレート買ってるけど
しばらくは買わなくても大丈夫だなぁ~

なんか家族みんなで大喜びでした(笑)
 
 
 
$なんでもあり?

男鹿三山のひとつ真山へ行ってきました。

真山神社を、山登りの格好で歩いていくのは
なんだかものすごく場違いな気がしますよ~(笑)

石段を登って杉並木を通っていくと
緑がまぶしい雑木林にでます。

思ったよりも急坂で大変でした。
長い階段があったりで、登りやすいのか登りにくいのか・・
なんとか山頂付近に行くと、少し穏やかな坂道。

奥御殿に到着するとクリンソウが咲いていました。
そこが山頂かと思いきや、山頂はもう少し先にありましたよ。

そこから、キントリ坂の分岐まで行き一休み。
昼食をとり、野鳥の声を聞きながらのんびりでした。
今回は、ここから戻ります。

ご飯を食べたせいか、帰りは元気です(笑)
登ってきた階段も、段飛びで駆け下りながら下山。

帰りは、近くの温泉に入ってきましたよ。

とっても楽しかったです^^
 
 
なんでもあり?


仕事が終わってから二つ森へ行ってきました。

いろいろ写真を撮りながら1時間30分で山頂到着。
途中、少し残雪がありましたよ。

ツバメオモトやタケシマランなどが咲いていて
ちょっとしおれかけのカタクリも咲いていました。

今回、二つ森に登ったのは、実は・・
白神ガイドの講習が終わり
先日ガイドデビューをしたんです。

デビューは留山でしたが、二つ森もいつガイドするか
分からないので、復習のために登ったんです。

復習は良かったのですが、急坂が少しきつかったので
何度か登って、スムーズに登れるようにしたいと
思いました。

ちょっとコバエのような虫が多くて
写真を撮るのにも邪魔な存在でしたよ(笑)

 
 
$なんでもあり?


昨日、天気も良かったので友達と山登り。

抱返り渓谷にある、小影山へ行ってきました。
ここは、巨木ぶなの森と言われているようで
ぶな大好きな私にとっては、興味をそそられます。

小影山は500mちょっとの山ですが
坂が急なので登るのが大変でした。
それに暑さも加わって、ヘッコラヘッコラ登りました。

でも、ぶなの森に入ると、テンションは一気にアップ
しかも、巨木ぶなの森はとっても涼しい~。

標高が低い割には、かなり太い樹が立ち並んでいます。
とりあえず、山頂三角点をタッチしようと向かったのですが
樹が倒れたり、枝が散らばっていたりで、途中から踏み跡を見失い
三角点も見つけられずに諦めて戻りました。

元日本一と言われた巨木ぶなも何年か前の台風で倒れたそうで
そのぶなの樹も見たいと思っていたのですが
結局、それも見つけられませんでした。

残念だったけど、巨木ぶなに囲まれてパワーをもらって下山。

帰りは、田沢湖芸術村のゆぽぽの温泉に入ってきましたよ。
ゆっくり、の~んびりとした山登りでした。
 
 
$なんでもあり?
なんでもあり?

昨日、門前の五社堂から毛無山に登りました。
出発するときは、天気が良くて登っている途中から
ジワ~ッと汗をかいていましたが、途中からガスが
かかってきました。

ぶなの新緑とガスで、辺りが緑色になっていましたよ。
グリーン系カラーの好きな私には最高の雰囲気・・
テンションも上がっちゃいます。

でもでも、山頂が分からず・・
オオサクラソウがようやく咲き始め監視をしている人に
山頂を聞いていったものの、レーダー基地の柵沿いに
行けばあるって言っていたのに、2周しても分かりませんでした。

一気にテンションダウン

山頂付近は、風が強かった。
お腹もすいたので、風の当たらない場所で昼食タイム。
カッパを持ってきてよかった。

15分ほどいたけど、誰もきません。
結局、山頂も分からないまま下山してきました。

山頂は分からなかったけど、森の中はとっても素敵でした。

$なんでもあり?
 
 

今朝、三種町の畠山さんと言う方のところへ行ってきました。


そして・・


ジャジャ~ン


$なんでもあり?

玄米粥



$なんでもあり?

セロリ塩


それと、写真はありませんが、ホワイトセロリを
いただいてきましたぁ^^


玄米粥はまだ食べてはいませんが、健康に良さそうです。
ラベルも可愛いですよね^^
アマノとかで200円で販売されているそうです。


セロリ塩は、今はまだ販売されていないそうです。
お昼に、山菜のボンナに振りかけて食べてみました。
ボンナ特有の臭みがなくなり、食べやすくなりましたね。

これから、セロリ塩の活用法をいろいろ考えてみたいと
思っています。

 
 
なんでもあり?


秋田県の三種町で、4月24日に「おもてなしご当地クルメ」
として「三種町じゅんさい丼」がデビューしました!

三種町はじゅんさいの生産量日本一なのですが
知っている人は少ないと思います。
この、日本一のじゅんさいを使って、三種町を
盛り上げていこうと頑張っている人たちがいるんです。

そのじゅんさい丼を、私も食べてきました。
上の写真が、三種じゅんさい丼です。

三種町内の7店舗、全店880円で食べることができます。
どこのお店でも、上記写真が基本となっていて
漬物・副菜・お味噌汁は店舗ごとに違うようです。

というのも、三種じゅんさい丼にはルールがあるんです。
どんぶり・お皿・お膳は統一されており
使用するじゅんさいの量なども決まっています。

こうしたルールが11項目あり、どのお店もこのルールに
基づいて、三種じゅんさい丼を作っています。

私が食べたところは、ぴっといん丼・丼
食べた感想は、思ったよりもじゅんさいが多かったです。
きざみ梅がじゅんさいとマッチしていましたね。
酢飯を使った丼物なので、チラシ寿司みたいな感じ。

秋田に来たときには、是非一度食べて欲しいです。


三種じゅんさい丼が食べられるお店

ぴっといん丼・丼

レストランきらめき (砂丘温泉ゆめろん)

じゅんさいの花 (ホテル森山館)

お食事処たかいし野 (道の駅ことおか)

さくら亭

レストラン韓味 (森岳温泉ホテル)

ラウンジ石倉 (丸富ホテル)



なんでもあり?


5月になりましたねぇ。
4月の連休に、母と山形県の鶴岡・酒田へ行ってきました。
鶴岡では、鶴岡公園の桜がとても綺麗でしたよ^^

見たいところがたくさんあって迷ってしまったので
今回は、ガイドさんを頼んでみました。
芳賀さんという女性の方がガイドしてくださいました。

鶴岡市役所の正面入り口で待ち合わせ。
そこから、向かい側にある藩校だった致道館へ行きました。
いろいろ丁寧に説明をしてくれて、自分たちだけでは分からない
こともたくさん教えていただきましたよ。

その後は、三雪橋という赤い橋まで行き、そこでの歴史的なことを
教えていただきました。

そして、風間邸や他に二ヶ所案内していただきました。
ほんの2時間でしたが、とても充実した時間でした。
市役所まで戻り、そこで別れて私たちは加茂水族館へ。

クラゲを楽しみに行ったのですが、すごい人でゆっくり
見ることは出来ませんでした。

そこから、酒田へ行き相馬楼で館内見学と舞妓踊りを見てきました。
ぜんざいとコーヒーを飲んで、ゆっくりした後に山居倉庫へ行き
お土産を買いました。

そして、秋田へ戻りながら県境にある十六羅漢岩を見てきました。
帰り際、勢至公園へ立ち寄って、休憩しながらサクラ鑑賞。

あとは、高速に乗って帰ってきましたよ。

私は、どこも何度か行ったことのある場所でしたが
母は初めてだったので、とても喜んでいました。

一泊で観光したのが一日だけでしたが、2~3日楽しんだような
そんな感じがしました。
とっても内容の濃い旅だったような気がします。
 
 

なんでもあり?
エンゴサク

春らしくなってきましたねぇ~。
暖かくなって、そろそろいろんな花が咲いてきたかな?と思って
八峰町にある、御所の台へ行ってきました。

カタクリの群生があったけど、終わりかけていました。
花びらの多いキクザキイチゲも咲いていました。

エンゴサクの群生は、甘い香りが漂っていましたよ。
とっても可愛らしい、水色の花です。

他に、キバナノアマナやエンレイソウが咲いていて
ユキザサも、もう少しすると花を咲かせそうでした。
マムシグサも芽を出してきていました。

まだまだこれからですが、しっかりと春の花が咲いてきています。

御所の台のサクラも咲き始めると見ごたえがありますが
ようやく、ツボミが膨らんできていましたよ。
もう何日かすると、一斉に花が咲くのでしょうね。

サクラ祭りも、始まります。