ウィングフォイル 246.1回目 | 月が味方をしてくれる。

月が味方をしてくれる。

ウィングフォイル初心者が実力も伴わず御託を並べるブログがこちら。

私の器材探しの旅は終わりましたっ(キリっ。

旅の終焉は何度目ですか?とか訊かないで。

 

KT Ginxu82 + Neilpryde FLY 6.0 + SAB Foil WR980ですね。もうきっぱりこれ以上器材買わないっつ!

 

 

 

Ginxuは82 Lもあります。本当ならもっと小さいボードに乗りたいところだけど、Ginxu82でぎりぎり完全無風でも立って乗ってられる。これ以上小さくなると無風時に立てなくなります。体重の数値より20ちかくデカいんだからデカ過ぎに思えるんですけど、ステップボトムの所為なんだか何なんだか、BillFooteの80 LよりもRRDの75 Lよりも浮力弱いのでこんなもんかと。あー「浮力弱い」は正確じゃないかも。足乗せれる範囲が狭いんですよ。そこから足が外れるといきなり沈みます。

 

「吹いてる時だけ乗ればいいじゃん」というご意見もあるでしょうけど、初心者はどんなコンディションでも乗らないと上達しないので。

 

 

FLYは決して速くないけど、乗ってて楽だし、そよ風でも吹いてたら後縁が持ち上がって軽いので。

センターストラットが下に大きく凸になってて高翼機の形になってる所為なのか、片手バランスも抜群に良い。

ぶら下がる方式のゆっくりパンピングも簡単だし。

 

 

WR980は、この翼面積でこの微風離水力は凄いの一言。

ぬらぁーっと浮く感じも初心者に優しい。速度を求めてないなら、FLYとの相性は抜群に良いように思えます。

 

サイトのパラメーター見ると、「運動性能」と「最高速」だけ6/10で、他の「リフト」やら「滑空」やら「離水のし易さ」やら「パンピング」は10/10です。そのパラメーター、全部納得の乗り味です。

(追記:勘違いしてました。「パンピング」だけ9/10でした。)

 

運動性能6って言いますけど、それって超上級者が波乗りとかできゅりきゅり旋回しまくる時の話でしょう。初心者が「普通にジャイブ」とか「ちょっとうねりに一瞬乗ってウネウネ」とかなら何の問題も無いです。ちゃんと普通に回ります。

 

 

ま、なんやかや言いましたが、何よりこの3つの器材って見た目がかっこいいよねっ。

ハイアスのウィング、ハイアスのフォイル、ステップ付いたボード。

 

やっぱ翼たるもの、ハイアスじゃないとねっ。

 

単車ツーリング中、昼飯終わって駐車場に帰る時に「おっ、なんかかっこええ単車停まってんなと思たら俺のやったっ!」ってのは単車乗りあるあるですが、そんな感じ。

 

レースで数字競ってる訳じゃ無いんだから、見た目、大事ですよねっ。

いや、個人の持ち物に対する個人の感想ですから、賛同得れなくても全然平気。

 

 

 

 

 

#ウィング #ウィングフォイル #ハイドロフォイル #wing #wingfoil #hydrofoil