ベンゼン環とか因数分解とか。 | いちいち幸せ

いちいち幸せ

どんな暑さ(試練)にもジッと耐え、少ない水(愛情)ででもしっかり育ち、トゲトゲしいと思われても、時には綺麗な花を咲かせることもある。   そんな仙人掌(サボテン)のような生き方もアリかな…。
 
X(Twitter)アカウント:@11shiawase

ついこの前は全国的に大雪だったのに、次は10年に1度クラスの暖かさになるとか。

日の出は徐々に早く日の入りは徐々に遅くなってきているので、何となくこのまま春がやって来そうな感覚になっているのですが、いやいやたぶんまだ1度は強い寒波があるだろうなぁと。

 

昨日の17時頃のベランダからの景色。安定の小豆島。

今日は曇っているというか霞んでいるという感じで。

 

テレビの録画設定をほぼ放っているので、ずっと月9などのドラマ枠は勝手に録り溜まって、時々イッキに観るようなことに。

『厨房のありす』の中で化学式などが出てきて、案外それに付いていけることに我ながらビックリ。

役者さんが言うより先に「あ、ベンゼン環か」と呟いてしまったほど。その構造を持つモノは、匂いがあるんですよねぇ、ナフタリン等々。芳香族というのだったっけなぁ。

化学は苦手だった筈なのに、ちゃんと記憶しているものは意外とスラスラ出てくるわけで。

20番のCa(カルシウム)までは覚えておくべきだった元素記号も、36番のKr(クリプトン)までは未だに憶えてる。

 

数学などでは「因数分解なんて習っても使わないやん」という人がいるけど、単に活用できていないか、知らず知らず実は使っているか。

197円のモノを8個買ったらいくらになるかという場合には、頭の中では1600円から24円を引いていると思うのだけど。

ほんのちょっとの応用が利くかどうかで、ちょっと賢さが違ってくるかと。知識は活用しなきゃ。頭は使わなきゃ。

 

化学や数学などの専門的なことだけでなく一般的なことでも、知っていれば覚えていれば、役に立ったりすることはあるということですよね。

記憶しておくことは無料だし。

 

脳ミソはまだまだ大丈夫だと思っているのだけど、最近は家の中ではメガネの着用率が上がってきている。

昔は視力は良過ぎるくらいだったのが徐々に落ちてきていて。自分の場合はわりと乱視があるほうで。

老眼には縁が無いみたいなので、視力低下の1番の原因はやはりスマホやパソコンだろうなと。加齢のせいにはしたくないだけか。

何年も前に免許の更新の際に念のために作ったメガネがあるだけで、おそらく度数も合わなくなってきているかも。

まだまだ先だけど、次の免許更新の頃までには新調しようかと考えているところで、それはそれでちゃんと覚えておかくては。