恐竜好きなあなたに ジュラシックワールドエボリューション2攻略 | moonkageの水草、熱帯魚、アクアリウムブログ+〆

moonkageの水草、熱帯魚、アクアリウムブログ+〆

最近YouTubeを始め、再びアクアリウム中心にブログを書こうと決意!
ただ、ときどきゲームやガーデニング、キャンプ、音楽、DIY、服飾、ダイエット、料理などの他趣味が混じることをお許しくださいm(__)m

テーマ:

熱帯魚好きが祟って、ついに恐竜まで飼い始めたか・・・確かにスネークヘッドとかは古代魚と紙一重・・・。

 

…なんて話ではなくて、今日はゲーム話ですゲーム指差し

話題がバラエティに富んできて、すいませんね驚き

 

今日ご紹介するゲームは、ジュラシックワールドエボリューション2です。

↑ソフトでは北米版しかヒットしないので、興味がある方はダウンロードで買ってください注意わたしもダウンロードで買いましたグラサン

 

昨年やったゲーム下半期編の記事でも紹介しましたが、

映画のジェラシックパークを題材としたゲームで、恐竜のテーマパーク作りがメインのゲームです恐竜くん

 

お客さんの離発着場から道をつなげて、色んな恐竜(野良恐竜を捕まえるか、映画と同じく遺伝操作で創造する)を見せるゾーンを作っていくんですが、昨今の気候変動よろしく、定期的に嵐がくるもんだから、映画みたく檻が壊れて恐竜が脱走して大変だーみたいなゲームですドクロ雷あめ

 

今の説明はかなり語弊があります(苦笑)が、恐竜の脱走を止めるゲームではなくて、テーマパーク経営を基本としたシュミレーションゲームとなっていますので、そういうのが好きな方向けですね(ただ、時折、ヘリからの麻酔銃の射撃を求められたりなど、アクション性もあります)銃

 

で、例によってですね、このゲームはマイナーで、ブログ等での攻略サイトがないんで、それならわたしがプレイのコツを書いてやるっ!!って動機で書いてまいりますので、以下マニアックな内容となりますm(_ _)m

 

まず、ゲームモードが名前を聞いてもイマイチぴんとこないんですが、おそらくキャンペーンがチュートリアル的内容で、カオス理論がメインモードかなと。

ゲーム難易度上げてまではやりませんでしたが、一応すべてのモードをクリアしました(無限に続くであろうサンドボックスはやってません)

 

キャンペーンモードはあまり経営的要素が出ず、映画の後日談に感じましたので、ジュラシックワールドシリーズを観てからの方が感情移入できるかもしれませんが、別に観ていなくても頭には入ってきます。

 

 

 

 

 

 

少し映画のネタバレを含みますが、恐竜が闊歩するようになったアメリカ大陸が舞台で、どういうふうに人間と恐竜が共存していくべきか的発想で、次々と出るミッションをこなしていきます(例えば、野生の恐竜を保護しろとか、その恐竜の居心地を上げろとか)。

そういった意味でチュートリアル的と言えますが、何度も言うように、経営的(興行的)要素はあまりなかった記憶なので、ちょっとそういうのを期待しているとちがったふうに感じるゲームモードかもしれませんもやもや

テーマパーク経営をしたい方はカオス理論モードになるでしょう。

こちらは一般に言うストーリーモードと言っていいでしょう電球

映画のような過ちを犯さないように、自分だけのIFシナリオを作る感じで映画ファンにはたまらないでしょうニヤニヤ

また、チャレンジモードも、一応、映画の登場人物やらが時々発言して、中途目標を立ててくれるので、飽きさせない工夫があるように見えますキラキラ最終的には、とにかく5つ星を獲得すればいいのがチャレンジモードです。

 

さて、本題ですが、このゲームの中で難しいのは、①収支のバランス、②恐竜の世話、③集客の3つのバランスを取ること、になりますコインたち札束

 

お金を稼ぐだけであれば、実はそう難しくないのですが、パークの用地が各シナリオごとに広かったり、狭かったり、各区画が離れていたり、またシナリオごとに制限があったり、細かい中途目標があったりとバラエティーに富んでいますので、お金をかければいいってもんでもないのです魂

 

どういうことかと言うと、例えば、狭い用地の場合、恐竜を囲うフェンスが自ずと狭くなりがちですが、そうすると恐竜が居心地わるく感じて、ストレスで怒ってフェンスを突き破ったりするんですねアセアセ

 

恐竜の居心地の良さを左右するバロメータは恐竜ごとに設定されていて、草クローバーが必要だとか、木の実さくらんぼが必要だとか、砂が必要だとか、色々ですが、この「空き地(エリア)」については各恐竜共通(必要な数値はちがうが)であり、かつ、場所が限られている以上、最初からよく考えて動かなくてはならない要素になります。

 

おおざっぱに言うと、フェンスを立てるときにグーンと一度に引っ張れる最大の長さがあるんですが、これを縦横に3つか4つくらいを基本にしてみてください(ブロントサウルスとか大型の恐竜は別です)。

また、遺伝操作で欲求を下げることもできますので、科学者に研究させてみてください予防接種

 

本当に用地が不足してきた場合は、今度は恐竜同士の共存を考えなければならないんですが、基本肉食恐竜は難しいと考えておいてくださいナイフ

コンプソナグトゥス(共存の万能選手!草食恐竜とも可)とティラノサウルスみたいに大きさに差がある場合はお互い相手にしませんが、コンプソは中型恐竜と共存させると襲われるので、気を付けてください爆弾

 

恐竜のステータスに「好き」という項目があるのですが、肉食恐竜はあまりあてにしない方がいいです(普通に結構ケンカします)節分

逆に草食恐竜は「好き」の項目に名前がなくとも、割と共存可能ですうずまき無論、「嫌い」に名前のあるもの同士は避けてください注意

あと、わたしの感覚では、ケラトプス科とパキケファロサウルス系は同族同士でも割とケンカするので、治療に追われます・・・薬

あと、肉食恐竜で言えば、ディロフォサウルスね。こいつは病気にもよくなるので、後半は飼わなくなりましたねおいで

共存の場合には、お互いに草を食べるのか、食物繊維系を食べるのかとか、環境要素をそろえるのにも苦労しますから、共存を考える以前に、フェンスを最小限にして、なるべく別のフェンス内に分けることを心がけた方が上手くいきやすいと思います(なお、恐竜を投入したばかりでは恐竜も周囲の環境を探っている状態なので、空き地不足かどうかは少し時間が経たないと分からないことに注意)。

 

さて、これでやっと恐竜の問題が落ち着いたんですが、次は集客ですピエロ

気をつけるのは、恐竜ごとにアピール度があることです乙女のトキメキ

管理が楽な小型や中型の草食恐竜ばかりでそろえたいところなんですが、得てしてそういう恐竜はアピール度が低く、ティラノサウルスのような面倒なやつの方がアピール度が高かったりしますおすましペガサス

パーク全体のアピール度が低いと、星は伸びませんふんわり風船星

また、恐竜の種類が〇頭以上みたいな目標がついていたりする場合、それを下回っていると大きくアピールを下げてしまうので、その数まで達するよう種を増やすことを意識しましょう!

 

とにかく管理画面から飛べるパークの評価の項目が優秀ですので、度々何が足りないのかのぞいてみてくださいPC

 

 

あと、みなさん戸惑うと思うんですけど、商店の配置も難しいですATM

最初は足りないところにボンと置くだけでいいんですが、2つ、3つと置くうちに急に収支が合わなくなってくることに気づくはずです札束

実は商店には大中小の規模に応じて、影響範囲があって、影響範囲が重複してるとお互いに客を食い合いますので、どちらかの店舗がマイナス収支になったりしますお札

それに注意しながら、店舗相互の影響範囲が被らず、かつ、需要をできる限り満たすように、場合によってはより規模の大きな店舗に建替えするなどしてください。

あと、道路の片側くらいはお店などの建物が建てられるスペースを空けておくと、取り回しがしやすいですルンルン

 

最後に、交通の便ですかね地下鉄

序盤のシナリオはあまり気にしなくていいと思うんですけど、パークが広いとモノレールを作る必要があります新幹線後ろ新幹線真ん中新幹線前

あとから足そうとすると場所がなくなってしまったりするので、用地を意識しておいてください。

レールは恐竜のスペースの上など割とどこでも作れることも覚えておいてください。

 

…と、ここまで書いたようなことを気をつけながら、常に収支には気を配らなければなりません$

とくに大型の恐竜の導入などは大金が必要だったりしますコインたちコインたちコインたちコインたちコインたち

その場合、このゲームは、発掘も技術の研究も卵の孵化も雇用した科学者がやるのですが、費用節減のスキルを持っている科学者をうまく使ってくださいスーツ

 

あと、最初に電気を通す補助発電機の燃料代はかなり金食い虫なので早めに電力の部門を研究して、発電所を設置しましょう(なぜかこのゲームの発電所は一旦設置してしまえば、無限に発電する)雷

 

大体以上のことに気をつければどのシナリオもクリアできると思いますので、ぜひがんばってプレイしてみてください看板持ち