宇喜多の楽土 | 翡翠のブログ

翡翠のブログ

日々の徒然をつづっています。コメントは承認後公開させていただきます。

木下昌輝 宇喜多の楽土 文藝春秋

宇喜多の楽土 宇喜多の楽土
1,836円
Amazon

 

以前に読んだ「宇喜多の捨て嫁」が抜群に面白かった。歴史小説は最近読み始めたばかりだったのですが、こんなに面白いものなのか!とおどろかされた。今回、図書館に行ったときに偶然たまたま、こちらの本を見つけ、タイトルから、あれ?と思い、調べてみると同じ作者の方、ということで借りて読んでみることにしました。

 

本の紹介

「父・直家の跡を継ぎ豊臣政権の覇者となった秀家。関が原で壊滅し、八丈島で長い生涯を閉じるまでを描く傑作長編。」「秀吉の寵愛を受けた俊才・宇喜多秀家。絶体絶命の関ヶ原。心優しきリーダーの選択とは。」

 

読んでみて、やはり面白かった。秀家については、あまり詳しくなかったのだけれど。資料等がなく著作者の想像、創造が大きい部分ももちろんありそうだけれど。前作の直家のような強烈な人となりはなかったけれど、実際にあったろう史実に絡めて語られる半生が面白い。

直家ほどの特異性があってすら家を守りつなぐのが難しい戦国時代、ましてや直家に比べると普通の人の秀家が、いかに秀吉の力を利用するか、必死で生き抜くところが読みごたえあります。決してただ秀吉の寵愛を受けただけではない。

それにしても秀吉の晩年は、どうしてこう変わったのか。味方を死なせ、利休も死なせ。本当に秀吉は、一代限りの一瞬の天下人ですね。

毎度のことですが、晩年の秀吉と家康はどうも好きになれない。家康主人公の話を読めばまた違うのでしょうけれど。

 

一方で、宇喜多の捨て嫁を越えるのかという目で見ると、なかなか難しい。決して作品の出来栄えが落ちるわけではありませんが。どうしても、以前のものを越える面白さと期待のバーが高くなりすぎるのかと思います。

 

ところで「太閤検地」、言葉は昔歴史で習って知っていたけれど、それを行うことが各領地で、どう思われたのか、結果何が起き、それにどう領主が対応しなくてなならなかったのか、その辺りは全然これまで気にしてこなかったので、知ってそういうことかと、やっとわかった。歴史小説はフィクションながら、歴史について知ることができることも多々あり、その点も面白い。