おはようございます傘曇り
 
 
今日の「日めくりカレンダー」のことわざは
 
『故きを温ねて新しきを知る』でした
 
でも『故き』『温』は頭に浮かびませんでした。
4字熟語『温故知新』を考えて見ればすぐわかるのですが
「古きを訪ねて(知って)新しきを知る」と思っていました。
 
意味も有名でしょう
「古典や伝統、先人の学問など、昔の事柄の研究を通して、新しい意味や価値を再発見する。」

「昔のことをよく知っていて、新しいこともちゃんと知っている。どちらも大切なこと」です。

なんかちょっと違う意味ですが、だいたいの意味はわかりますね。

 

中国の孔子さんが著した論語の中の言葉で

訓読では「子曰く、故きを温(たず)ねて、新しきを知れば、以って師と為るべし」となります。

※孔子は儒教を起こし、中国の春秋時代の社会の混乱の中で、礼(人間が従うべき慣習のこと)の復活をめざした人です。

※中国の春秋時代は紀元前770年から、紀元前453年までです。

 

私が気になるのは「温める」という字を使うところです。調べてみると

温めると書いて

「故きを温ねて」と書くのも「故きを温めて」と書くのもどっちもアリみたいですが

この場合は↑「たずねて」と読むようです、後者は「あたためて」と読みます。

 

 

わざわざ「温」を使っているのはなぜなのか?

この故事の時だけの使われ方のようですが

「温ねる(たずねる)」はたずね求める意味のほかに「復習する、よみがえらせる」 という意味もあるようです

冷たいものをあたため直し味わうなどの意味を持ってそうです。

 

真顔ふんふん

古い(物の古さ)ではなく故(過ぎ去った昔の事)を

温めなおすと聞くとイメージが湧いてくる気がしますね。

漢字の味わいを感じることができました。

 

 

今回は固いお話なので、お花の写真を挟んでみましたニヤニヤ

 

 

おまけ

菩提寺で行われた花まつりのお釈迦様

小さい小さいお寺さんなので、花まつりもコンパクト

皆で甘茶をかけました。