おはようございます晴れ

 

今日も久しぶりに、ファッションの画像で涼むブログやります。

 

前回はこちら↓

 

前回は西洋のドレスだったので、今回は日本の浴衣にしました。

 

まず

浴衣はいつから着られるようになったのですか?
起源:平安時代の貴族が蒸し風呂に入る時、水蒸気でやけどをしないように着たことから始まります。 浴衣の語源は、「湯帷子(ゆかたびら)」と言われ、平安時代に入浴時に着られていた着衣でした(当時は麻製)。

 

浴衣を考えた人は誰ですか?
ゆかたの最古の起源は、漢字で浴衣(よくい)と書くように、天平2年(730年)に聖武天皇の夫人、光明皇后が建てた施薬院の蒸風呂で、高貴な方々が汗を取るために着た湯帷子(ゆかたびら)と言われています。 1300年も前ですね。

 しかし庶民までゆかたの原型が普及したのは、江戸時代の中期以降です。

上記の通り、浴衣は日本が発祥と言えるでしょう。

 

講釈はこれぐらいにして、早速見ていきましょう

 

写真が残っている頃の浴衣の写真です

 

大正から昭和の頃は、柄がモダンですね。

 

男性物かしら?かっこいい柄ですね。

 

江戸時代に残っている浴衣の絵は、歌舞伎役者さんのものがほとんどなんですが

お風呂屋さんの1場面がありました。

何の柄かしら、無知で申し訳ありません

それにしてもエレガントですよね

やっぱり和装っていいですね

色気もありますよ

 

小さいですがこんな浮世絵もありました

 

 

 

柄も大胆だし、帯も大胆に派手なものが結んでありますが

花魁のかたなのかしら?またもや無知でごめんなさい。

うちわなどを持つところまでが、着こなしだったようですね。

 

歌舞伎役者さんの浴衣はやっぱりド派手です

鷹と松ですね

 

 

こちらは女形さんです

襟を替えてありますね

柄は龍なのか唐獅子なのか

川があるから龍ですね

 

これはいろいろな柄の組み合わせですね

サンゴでしょうか

波もあるし

じゃあ肩の模様は「亀甲」のアレンジ?

当時からモダンな柄もあったんですね~

 

先ほど、3人の女性の立ち姿の浮世絵がありましたが

その真ん中の方の浴衣の柄が「カニ」でした。

このカニ柄は縁起のよい柄だったそうで

あの、徳川家康が持っていた浴衣の柄もカニ柄のものがあったそです

徳川美術館に所蔵されているそうです。

 

いかがでしたでしょうか

なかなか着る機会がなくなった浴衣ですが

鑑賞するだけでも、やはり涼しげでいいですね。

皆さまがお持ちの浴衣ってどんな柄行かしら?デレデレ