おはようございます晴れ

 

久しぶりに調べものシリーズです。

ぼんやりしている時とか、ローラちゃんのお散歩の帰り道なんかに

よく『なんで〇〇って△△なんやろな~』って考えたりします。

 

 

結構毎日のように疑問が浮かぶのですが

内容がネガティブだったり宗教的なものは、あまりブログむきじゃないな~と思って

一人で検索しています(ちょっと変態?)

 

今回は急に『長野県って大きな県やなぁ、大きな県の住民の方は県の中でもいろいろな格差があるんやろうな~』って思ったのです

こんな図もありました( ´艸`)

そのあとで、そもそも都道府県の面積ってどうしてあんなに違うのなかぁ?と思いました。

で、調べてみると・・・

 

1871年8月29日(明治4年7月14日)に行われた廃藩置県により、藩は県となって、全国が明治政府の直轄となった。

結果的に、1使(開拓使)3府(東京府・京都府・大阪府)302県となる。

この時点では江戸時代の藩や天領の境界をほぼそのまま踏襲したものであったため、飛び地が全国各地に見られ、府県行政に支障を来たしていた。

同年12月にはこれを整理合併(第1次府県統合)し、1使3府72県となった。

1876年(明治9年)に県の大規模合併(第2次府県統合)が行われて37府県まで減ったが、各地で分割運動が起こった結果、1庁(北海道庁)3府(東京府・京都府・大阪府)43県となった。(Wikiより)

 

律令時代の国郡制による国・郡・郷・村などの境界をベースに、合併や統廃合などを重ねた結果が、現在の都道府県境・市区町村境になったわけです。

元徳川家の領地である天領と、大名の領地である所領を「府県」とし、最初「305府県」在ったものを、飛び地の解消や、将来に於ける交通や経済的な発展の展望により、単に統廃合したものと言うことでした。

 

デレデレまぁ、藩が持っていた面積がもとになっているんだろうな~とは思っていましたが、もともとは305もあったのですね。

例えば、関西の大きな県である兵庫県は、かつてはこんな感じで藩が分かれていました。

※この図プラス淡路島

こんな感じで統合していって、現在の各都道府県の規模となったのですね。

 

ちなみに

 

面積が広い都道府県(トップ10)
順位    都道府県名    面積(km2)    県庁所在地
1.    北海道(ほっかいどう)    83,456.87    札幌市
2.    岩手県(いわてけん)    15,278.89    盛岡市
3.    福島県(ふくしまけん)    13,782.76    福島市
4.    長野県(ながのけん)    13,562.23    長野市
5.    新潟県(にいがたけん)    12,583.81    新潟市
6.    秋田県(あきたけん)    11,636.25    秋田市
7.    岐阜県(ぎふけん)    10,621.17    岐阜市
8.    青森県(あおもりけん)    9,644.54    青森市
9.    山形県(やまがたけん)    9,323.46    山形市
10.    鹿児島県(かごしまけん)    9,188.78    鹿児島市
 

面積が狭い都道府県(トップ10)
順位    都道府県名    面積(km2)    県庁所在地
1.    香川県(かがわけん)    1,876.53    高松市
2.    大阪府(おおさかふ)    1,898.47    大阪市
3.    東京都(とうきょうと)    2,187.65    新宿区
4.    沖縄県(おきなわけん)    2,276.15    那覇市
5.    神奈川県(かながわけん)    2,415.86    横浜市
6.    佐賀県(さがけん)    2,439.65    佐賀市
7.    鳥取県(とっとりけん)    3,507.28    鳥取市
8.    奈良県(ならけん)    3,691.09    奈良市
9.    埼玉県(さいたまけん)    3,798.08    さいたま市
10.    滋賀県(しがけん)    4,017.36    大津市
総務省発行「全国市町村要覧 平成22年版」より

 

香川県は日本の面積(377,950.10平方キロメートル)の約0.5%を占めます。

国内で最も面積の大きい北海道と比較すると、北海道の中に香川県は約42個も入ってしまいます。

 

だそうです。

私の勝手なイメージでは神奈川県は大きな県だと思っていましたし

滋賀県も・・・滋賀県は琵琶湖が面積に入らないのかな?

 

北海道の方なら常識かもしれないですが、今の「道」は自治体名ですが

本当は「北海道」は北海道庁内の、一部の地名だったそうですよポーン(諸説あります)