おはようございます晴れ

 

私は時々ぼーっと考え事をするのが癖というか好きなんです。

最近ずっと考えていたのは

 

上と下 はわかる

前と後ろ 説明できる

じゃあ、右と左って、いつ決まったんやろう という話です。

 

自分と、向かい合ってる人とは

左右が逆になるし

 

遠く離れた人に、起点を決めずに右左をいうことはできない

 

起点を決めても、方角と違って絶対はない

 

例えば、縦線を引いて、左右に数字を並ばせたとして

 

12345|6789

 

この縦線の場所を替えたら、それまで「左側にあった数字」が数字は動かしてないのに

「右側」になることもある

 

12|3456789

 

う~ん、右と左ってなんやろう???

 

 

wiki(ウィキペディア)を読んでも、答えらしい答えが見つからないし、右と左の決まった起源はわからない。

辞典だと 右=東を向いた時、南の方、また、この辞典を開いて読む時、偶数ページのある側を言う。

やっぱり起点がないと存在しないのよね。あ、それは前と後ろもそうか。

 

こんな風に考えていると、脳が疲れてくるのがわかります。

でも普段な~んも使ってない私の脳みそ、たまには働いてもらわないとね。

同じような疲れは、私は『ナンプレ』をやっても起こります(笑)

 

 

 

で、今回知ったこととと言えば

漢字の右と左の成り立ちです。

ネットにいろんなページで解説してありますが

このページを参考にさせていただきました。

※個人の方のページでした

 

もちろん所説あるのでしょうが

一つ書くと

「右」は右手「ナ」で「口」にかかわる重要な仕事をする。「左」は左手「ナ」で「道具または工作」を表す「工」に関係して、右手を助けるというものです。

 

 

 

 

手のひらの部分を先に書く(腕の部分は後に書く)

ということから、左右の書き順は違うのだそうです。

 

 

なんとなく釈然としませんが(苦笑)

手と口となると

私なんか

失言しちゃって、あわてて口をふさいだように見えますが(笑)

 

そうでは なくて、口は「祝詞(のりと)神様に祈る時唱える言葉」を表しているとのことで

「右」は右手で祝詞「口」を持つ形,「左」は左手で祝詞をのせる台「工」を持つ形を表しているのだそうです。

この右と左の両手を重ねると「尋」(たずねる)となり,祝詞によって神意を尋ねるとなるのだそうです。

※上記サイトより抜粋しました。

 

今回、ちょっと難しかったですね。

お付き合いくださった方、どうもありがとうございました。