おはようございます太陽

 

私の【脳内ぐるぐる曲】の多くが酒井政利氏プロデュースの曲でした。

 

お名前は何度も聞いたことがありますが
音楽プロデュースってどんなお仕事なんでしょう

 

調べてみますと

音楽プロデューサーとは、音楽の制作全般を取り仕切る仕事です。
音楽プロデューサーはまず、アーティストをどう売り出すかというコンセプトを決定します。
続いて、アーティストの方向性に合わせた作詞家や作曲家、アレンジャーを選んで楽曲を用意し、レコーディングをします。
レコーディング時のスタジオミュージシャンやエンジニアを選定するのも音楽プロデューサーの役割です。
楽曲ができあがったら、CDジャケットのデザインや撮影、ミュージックビデオの制作を行います。
これと並行して、メディアの取材やライブの企画といったプロモーション関連業務を進めていきます。
また、音楽制作に関わる予算を管理するのも、音楽プロデューサーの大切な仕事の1つです。

 

 

そうか、作詞家と作曲家だけではレコーディングできないわけですね。

一切合切のマネージメントをするお仕事なんですね。

 

酒井さんの経歴の一部を抜粋です

 

●1968年
CBS・ソニー(株)発足、第一期生として企画制作部入社
フォーリーブス(「オリビアの調べ」CBS・ソニー レーベルナンバー1他)、英亜里(「花の手拍子」他)、アダムス(「旧約聖書」他)、伊東きよ子(「見知らぬ世界」他)、カルメン・マキ、ザ・シャデラックス(「希望」他)、南沙織(「17才」他)、天地真理(「さよならこんにちわ」他)、郷ひろみ(「男の子女の子」他)、奈良富士子(「はだしの女の子」他)、大信田礼子(「同棲時代」他)
1969年、カルメン・マキ「時には母のない子のように」CBS・ソニー初のミリオンセラー
朝丘雪路(「雨がやんだら」他)、金井克子(「他人の関係」他)、坂本スミ子(「夜が明けて」他)など、ベテラン歌手再生企画をプロデュース
●1973年
朝倉理恵(「あの場所から」他)、浅田美代子(「赤い風船」他)、山口百恵(「青い果実」他)、キャンディーズ(「微笑がえし」他)、水沢アキ(「娘ごころ」他)、ルネ(「ミドリ色の屋根」他)、優雅(「処女航海」他)、太田裕美(「木綿のハンカチーフ」他)、ジャニーズジュニアスペシャル(「ベルサイユのばら」他)、川崎麻世(「ラブ・ショック」他)、夏目雅子(「Oh!クッキーフェイス」)、真木ひでと(「夢よもういちど」他)
内田あかり(「浮世絵の街」他)、鹿島とも子(「不安のときめき」他)、桃井かおり(「ねじれたハートで」他)、矢沢永吉(「時間よ止まれ」他)、ジュディ・オング(「魅せられて」他)など、アダルトなキャラクターの再生企画をプロデュース
●1978年
岸田智史(「きみの朝」他)、SHOGUN(「男たちのメロディー」他)、久保田早紀(「異邦人」他)、三田寛子(「駆けてきた処女〈おとめ〉」他)
榛名由梨(「許されざる愛」他)、麻美れい(「花の舞拍子」他)、安奈淳(「愛あればこそ」他)、
大地真央(「ポートピア’81がやって来る」他) 宝塚・ベルサイユのばらシリーズをプロデュース、
古手川祐子(「煙草」他)、梓みちよ(「よろしかったら」他)、松田聖子(「裸足の季節」他)、浜田朱里(「さよなら好き」他)
●1980年、山口百恵引退コンサートをプロデュース
(株)CBS・ソニーレコード 取締役兼エグゼクティブ・プロデューサーに就任
 

※出典はこちらから

 

すごいですね~当時の人気歌手のスケジュールも殺人的だと聞きますが

この方もこの頃はきっと殺人的スケジュールでお仕事されてたでしょうね。

いい歌をたくさん世に出してくださってありがとうございました。
 

ご冥福をお祈りいたします。

 

 

7月の寄せ植えです 百日紅 桔梗 日日草にメランポジュームです

まだ日日草は咲いてないしサルスベリはつぼみです

長く咲いてくれるはずなので

これからが楽しみです赤薔薇