『ハートロッカー』 | リュウセイグン

リュウセイグン

なんか色々趣味について書いています。

長文多し。

棺桶でしか生きられない


戦争には様々な思惑が付きまとう。
それは立場の違いでもあるし、個人の違いでもある。
政治家は、時には経済・時には支持率・時には理念の為に戦争を起こしたり止めたりする。
士官も時には戦略に頭を悩ませ、時には戦術を駆使し、時には功名心から判断を誤る。
市民は時には家族を失い、時には熱狂的に戦争を支持し、時には反対のデモを行う。

そして兵士もまた然り。

兵士も多種多様なタイプが居る。
『ハートロッカー』(棺桶・爆弾による障害者、またそれが起きうるような危険地帯)の主人公も、そんな一人だ。
このような兵士は、きっと他にも居るだろう。
と、同時に全く一般的な存在ではない。
普遍的な特殊性を持った兵士、それがハートロッカーの主人公・ジェームスだ。
冒頭は主人公でない人間の爆破処理から始まる。

これは所謂「普通の」爆破処理班だ。
日差しの熱さ、敵か味方かも分からないイラク人ギャラリー、そんな中を慎重に慎重に進んでいく。
緊張に彩られ、恐怖と猜疑が加速する世界。
幾ら慎重に事を運んだとて、僅かな切っ掛けで辺りは地獄と化す。
爆破処理班の任務は常に死と隣り合わせなのだ。

一方主人公の爆破処理は、冒頭のそれとはかなり対照的に描かれる。
もちろん緊張感が無い訳ではない。むしろそれ以上に肌がヒリつくほどに感じる。
だがそれは周りで見守る人間の話。
主人公の行動はぞんざいで、生死を懸けた任務であるにもかかわらず呑気ですらある……かと思うと突発的な凶暴性を見せる。まるで子供のようだ。
観客の感性は、冒頭のシーンで一般的な爆破処理班の兵士である同僚(厳密には部下)であるサンボーンとエルドリッジに連結されている為にジェームスの危うさに不可解さと危機感を覚える。
しかし、物語が進むに連れて次第に変質していく。

昂揚感、戦場には間違いなくそれがある事を知る。
戦争とはゲームだ。
普通のゲームと違うのは、(望むと望まざるとに関わらず)参加したプレイヤーの掛け金が取り返しの付かないくらいに高く付く事だけ。

命と肉体

一方でそれは掛け金さえ取られず、やる気さえあれば幾らでも参加しうることをも示す。

だが、その観客たちが共有出来る昂揚感も途中で断ち切られる。
戦争のロクでもなさが示される事で。

分岐点は此処だ。

真実か否かに関わらず、観客はそれを観て嫌な気分に陥るだろう。
ジェームスもそこで漸く人間性のスイッチが入ったかのように見える
更に続く事件でエルドリッジも敵兵に対して義憤を覚える。
ここで彼らは一度ゲームから戦争へ、兵士から人間に戻されつつあるかのように見える。

しかし、そのエピソードも最後は決定的な差異となって帰結する。


エルドリッジは結局ジェームスを理解出来ない。
サンボーンも、そして観客もだ。



それどころか、恐らくジェームス自身すら半分ほどしか理解していないだろう。
自分の異常性は自覚出来る。しかし、何故違うのかは分からない。
観客やエルドリッジやサンボーンにとっては結局戦争とは厭な物だ。
しかしジェームスにとっては最高……いや唯一の遊技場なのだ。

この映画は『レスラー』に似ているという意見がある。
それはもっともだと思うが、レスラーよりも数段狂気を増していると言っても過言ではないだろう。
それは命の危険性という意味でもあるし、選択肢という意味でもある。
レスラーの主人公・ランディは一度は普通の生活に戻ろうとした
が、失敗してしまった。その故のリング復帰になる。
彼にとってはレスリングは希望であると同時に逃げ道なのだ。

ジェームスは他の選択肢を選べる。
実生活に失敗した訳でも、葛藤した訳でもない
もう戦争へ行かなくとも、(不満は残っても)彼はきっと暮らしていけるだろう。
彼が戦地へ足を向ける理由はただ一つ、純粋な楽しみ。単純な欲求なのだ。
爆弾以外は何も愛せなくなってしまった、ただそれだけのこと。

理念などない、人道主義ですらない。
生と死の狭間にその身を置くことこそが願いであり、欲望。
そういう兵士だ。

彼らは居る。

何時の時代も、何処にでも。
多くの兵士は違うだろう。
だから彼らは全く普通の兵士ではないし、少しも一般的な話ではない。
だが、確実に、そこに居るのだ。