悔しい。
何が悔しいかって?
前の記事でも書いたが、僕は『けいおん!』は話題性のみで視聴していた。
少し良いなと思う話もあったが、基本的にはどーでもいいアニメ。
正直言うとちょっと小馬鹿にしている風でもあったと思う。
しかし、最終話の出来は驚く程に良かった。
作画もきっと良かっただろう。しかし僕は作画の善し悪しについて詳しくは分からない。
けれどそれだけじゃないんだ、ドラマとして良く出来ていたから悔しい。
だって「どーでもいい」と思っていたアニメの最終回が、好きで評価もしていたアニメの最終回よりずっと完成度が高かったら。
そりゃ悔しいでしょ?
認めたくない、認めたくないが僕の主義として看過する訳には行かない。
無理に『けいおん!』を下す事も、依怙贔屓でエデンやBASARAを持ち上げる事もしない。
ハッキリ言おう。
『けいおん!』の最終回は『東のエデン』や『戦国BASARA』の最終回よりずっと出来が良かった。
確かにジャンルも違うし、事態を収束させ易いというか、いつでも可能なのだから楽ではあるだろう。
けど、そんなのは言い訳にしかならない。
それまでの積み重ねが生き、演出やガジェットが見事に一致していたという点で、すでに『けいおん!』の優位性は明らかだ。
残念ながらエデンやBASARAは自らが今まで積み重ねてきた事を上手く活用していたとは言えない。
一方『けいおん!』は、いつものほのぼのコメディ要素を失わせずに、緊迫感を匂わせ、且つ唯の成長譚としても機能した上でクオリティの高いライブシーンまでやった。
この手の作品の帰結としては非常に優秀だったんじゃないだろうか。
少し残念なのが唯が「夢中になれることを見つけた」と言っているのにそれまでの話では殆ど夢中な描写がなかった点だろうか。しかしながら最終話を一つとして観る限り、小さな問題だと思う。
大きな問題は『けいおん!』中盤などを擁護する論調の中で
「これは成長や音楽活動を描く物語じゃないから、練習シーンが無いとか文句言うな」
などという他者の視聴姿勢を縛るような人間が多数居た事だ。
「この作品はこういう物」というのがまず勝手だ。
むろん作者の意向がある程度作用する場合もあるけれども、結局作品の見方なんて人それぞれ。
単なる悪意だけで観ているなら分からなくもないが、最終的には誰が口を差し挟む問題じゃない。
テメェで勝手に定義づけた上で「だからこう言うべきではない」などと他人の見方に文句を付けるとは情けない。
説得力が皆無じゃないか。
それで相手をやりこめたつもりなのか?
しかも「そういう事には触れるな」って言うからには「練習シーンが無い」とか「グダグダしてる」部分は自覚してる訳だ。自覚した上で、しかも作品としてあまり良くない印象を与える部分だとも感じている訳だ。
だからこそ過剰に反応する。
甘い。
愛が足りない。
本当に作品が好きなら、そういう部分も含めて作品を愛した方がいいんじゃないか?
悪い部分は見て見ぬ振りして、それを他人にまで押し付けるのがあんたらのやり口なのか?
どうせ擁護するなら「練習シーンが無いからこそ面白い」とか「ぐだぐだだからこそ良い」くらいは言って欲しい。
一般的には良くない部分かもしれない、でもそういう部分があっても面白い・もしくはそういう部分があるからこそ面白いって、そこまで言えれば立派だと思うんだ。
でも残念ながら見た事無いんだよなぁ、そういう論調は。
みんな揃って「そんなものを求めるな!」だ。
僕は今期で『真マジンガー』を一番押している。
あの作品には当然ながら「アレはマジンガーじゃない」とか「意味が分からない」という批判が存在する。
でも、だからって僕は「そういう作品だからツッコむな」とは言わない。
ていうか僕自身、多分他の人よりずっとツッコんでる。
だから
「それは申し訳ないですねぇ、でも僕は所謂旧マジンガーらしくないところ、そして意味が分からないところも含めて大好きです。むしろそういった所が僕にとっては最高です」
と言うだろう。
だって理解出来ない人が居るのは分かってるし、同時に面白いって自信あるもの。
今川作品の変な部分を認識はしている、でもそれが恥ずべき部分だとは全然思わない。
だって実際その訳分かんない部分こそが一番好きなんだから。
僕が今川信者と自認するのは、善し悪し含めて彼の作品を愛しているからだ。
もちろん先の主張と合わせているからして「こうしなければならない」とは口が裂けても言わない。
ただ「作品の悪い部分を見ずに、残りを楽しむってファンとして恥ずかしくない?」とは問いたい。
そして奇しくも最終回では成長要素が描かれ、音楽の演奏シーンが描かれ、その上で『けいおん!』らしいエピソードとして完成していた。
そう、この作品は成長譚という見方も出来るし、そういう部分も入れたかったという事をスタッフたちが証明してくれた。
そしてそれら要素を入れても『けいおん!』は『けいおん!』としての魅力が出せるんだと。
作品の悪い部分から目を逸らすのが愛情と思い込んでいる一部の熱烈なファンは、描かれる前から自らこの作品の魅力の一部を否定してしまった。しかし恐らくはそんな事も気付かずに、唯の成長譚や演奏シーンを絶賛しているだろう。逆に「ほら見ろ、ちゃんと描かれたじゃないか」と主張しているやも。
そう……ちゃんと描いてくれたよ、あんたらが「そんな作品じゃない」と必死になって否定した部分をね。
よく考えれば「日常アニメの部活描写」や「日常アニメの成長描写」はあってもいいし、無くても成立する程度の物でしかない。
ロボットアニメのロボやミステリの殺人事件とは意味合いが違う。
必ずしも要る訳じゃないが、同時に「日常系だから成長を期待するな」と断言出来る根拠は何処にもないんだよね。
贔屓の引き倒しというヤツで、実は自分こそが全然作品と向き合っていない事を証明しちゃったようなもんだ。
非常に情けない限り。