機動戦士ガンダム00 セカンドシーズン 第25話「再生」 | リュウセイグン

リュウセイグン

なんか色々趣味について書いています。

長文多し。

あらすじ

リボンズキヤノン(リボーンズガンダム) VS 00ライザー

イノベイド生き残り組 VS アレルヤ・ロックオン

リボンズやや有利ながらも相討ち

イノベ VS CB組もほぼ相討ち

いとも簡単にGNドライブ積み替え作業が終了し、両者乗り換え完了

ガンダムエクシアR2 VS 0ガンダム

姫様、子供の歌をバックに手紙朗読

相討ち気味に刹那勝利

後日談(結婚式・ハイキング・墓参り・説教etc……)

CBは木星へ



いやぁ、この作品はマジでなんだったんでしょうねぇ。
非常に分かり易く言うとアーサー・C・クラーク『楽園の泉』からやや過ぎた世界で、『幼年期の終わり』第1部のみを延々とやり続けた、といったところでしょうか。



ラストに
The Childhoot of Humankind Ends
とありますが『幼年期の終わり』の原題は
Childhood's End
ですから意識しているのは間違いないでしょう。



でも第一部だけなら幼年期全然終わってないよ!


注・クラークの書いた物語に於ける「幼年期の終わり」とは人類がオーバーマインドなる精神生命体と一つになる事を指します。エヴァとか言わない。むしろこちらが元ネタです。


本当に何がやりたかったんだぜ。
オーバーロードが殆ど無血でやっちゃった事をコイツらは……という感じです。
まぁ、オーバーロードは物語中の時間50年くらい掛けていましたけど、書いてるクラークは確か100ページも掛けて無かったよな?
そんなんを約25時間を費やして(お世辞にも上手いとは言えない)物語をやる人達って一体……。


いや、戦わなければガンダムにならないから、そこら辺は仕方無いんですけどね……。


ぶっちゃけると、大型新人が0ガンダムに乗ってエクシアと戦うって展開は面白いと思いましたよ。迫力は結構ありましたし。
うん、無理ありすぎて疑問だらけなのを伏せればね

プラモじゃあるまいし
GNドライブってハメただけで作動するもんなのか?

疑似ドライブ生きてたリボンズと違って動力一つしかない刹那はハメるときどうやって動かしたんだ?

考えても無駄。
その通り。



だが、それを通すつもりなら何度でも言ってやろう。
ゴーマンかもしれないが


人間ドラマなら俺の最終回のが面白いぜ!



歌も意味あるし、刹那イノベ化も意味あるしね。
本編では本当に何もしなかったからな、マリナは。
こちらには他キャラの後日談は無いが、明らかに適当な扱いだった人々も居ますから、適当に幸せにすればいいんです。


ティエリアだけは本編のが良いと思います。
勿論、裸だからと言う訳ではありません。念のため。
あと面倒なロボットバトル描写はほぼ外してますので、その面白さは譲ります。




さて劇場版ですが、木星には何があるのか?



1・正統派でモノリス


2・やはり正統派、スターチャイルド(会社ではなく、元ネタだよ)進化する病院みたいなところ


3・ちょっと捻ってガニメアンの宇宙船


4・まさかの黒歴史宇宙クジラ


5・まさかのジョージ・グレン(最初のコーディネイターだよ)


6・地球から追放された、1stガンダムしか娯楽がなかった人々



俺的には6に倍プッシュ


ここまで来れば、ネタに走った方が面白いじゃないか。