こんにちは。


ふりーちあかおりです。
 

 

 

 

こちらカナダにいったときです。

レインボーは、、LGBTQ+の人々に対する「歓迎」や「調和」

を意味します。

 

 

 

早速ですが、

 

今日も

 

これから「コーチとして、本気でビジネスをしたい」という方から

 

このような質問がありましたので

 

シェアします。

 

 

大量行動をして、うまくいかなかった場合、その行動が的外れであったという事が分かると思います。それを修正するにあたっては手あたり次第、違う切り口で種をまいて実験や模索していくしかないのか?という点を教えてください。

 

 

まず、

 

とても素晴らしいのは、

 

ビジネスは、修正の連続であるという

 

PDCAの基本をしっかり理解できている点です。

 

 

 

 

 

そこで、

 

ここに質問がありましたが、

 

「それを修正するにあたっては手あたり次第、

違う切り口で種をまいて実験や模索していくしかないのか?」

 

 

に対しては、NO。

 

 

 

手当たり次第というのは、

 

機関銃をもって、どこでもかんでも、

 

たまを撃っているようなもの。

 

 

 

こんなの、

 

疲れ果ててしまいますよね。

 

 

 

なので、

 

極力大量行動を避けるために、

 

大事になってくるのが、

 

行動した後の振り返りです。

 

 

 

 

この振り返りで、

 

「うまくいった点」

 

「うまくいかなかった点」を俯瞰し、

 

次の段階の改善(Action)のために改善策の仮説を

 

立てるのです。

 

 

 

この、俯瞰力がないと、

 

確かに、感情で左右されたりして、

 

無駄な大量行動を産みやすいです。

 

 

 

主観的な感想でなく客観的な評価をする

 

 

 

ことが大事になってきます。

 

 

 

特に、コーチ業、カウンセラー、セラピスト業の

 

無形サービスを扱う人は、

 

感情で関わる仕事に魅了されている方も

 

 

 

 

多いので、

 

気をつけないと、

 

感情に依存した

 

この振り返りをしやすいかもしれません。

 

 

 

なので、

 

事実を把握し、

 

その改善点を洗い出す。

 

ことを意識すべし!!

 

 

 

 

この時、

 

自分にだけわかる方法でいいので、

 

文字にして、

 

見える化していくと、

 

俯瞰しやすかったりします。

 

 

 

他にも、

 

気をつけるべき点があるのですが

 

まずは、ここまでのシェアにしますね。

 

 

 

 

続きはまた書きます。

 

 

 

 

以下も

 

読んでくださいねニヤリ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一緒にワクワクビジネスしましょう〜♪

 

 

 
 
 




ふりーちあかおり

 

 

 

 

★タイプ別叱り方講座ただいま受講生募集中

 

 




★個性に合った子育てをしたい方へ
認定コーチによる、
ペアレンツコーチング
お試し体験コーチングを受けられます!
>>https://kyouiku-innovation.com/archives/1103

 

 

 






ふりーちあかおり