三種の神器(みくさのかむだから、さんしゅのしんき(じんぎ、しんぎ))は、日本神話において、天孫降臨の時に、瓊瓊杵尊が天照大神から授けられたという鏡・玉・剣のこと。また、神話に登場した神器と同一とされる、あるいはそれになぞらえられる、日本の歴代天皇が継承してきた三種の宝物のこと。
三種の宝物とは、八咫鏡・八尺瓊勾玉・草薙剣を指す。皇族はもとより天皇でさえもその実見はなされておらず、多くの面が謎に包まれている。
(画像はWikipediaのイメージ↑)
八咫鏡(やたのかがみ)
記紀神話で、天照大神が天の岩戸に隠れた岩戸隠れの際、石凝姥命が作ったという鏡。天照大神が岩戸を細く開けた時、この鏡で天照大神自身を映し、興味を持たせて外に引き出し、再び世は明るくなった。のちに鏡は天照大神が瓊瓊杵尊に授けたといわれる。
八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)
八坂瓊曲玉とも書く。大きな玉で作った勾玉であり、一説に、八尺の緒に繋いだ勾玉ともされる。岩戸隠れの際に玉祖命が作り、八咫鏡とともに榊の木に掛けられた。
草那芸之大刀(くさなぎのたち)
草薙剣(くさなぎのつるぎ)の旧名で、古事記では草那芸之大刀と記される。記紀神話では須佐之男命が出雲・簸川上(ひのかわかみ、現島根県安来地方の中国山地側、奥出雲町)で倒したヤマタノオロチの尾から出てきた剣。後、ヤマトタケルノミコトが譲り受け、移動中、周りを火で囲まれたとき、姫を守るため自らの周りの草を薙ぎ、火打石で草を焼いたとき帯刀していたことから予定調和の剣とされる。「焼津」の地名はこのとき草を焼いたことによる。
~Wikipediaより~
ーーーーーーーーーーーーーーー
神話時代から継承されてきた三種の神器は、日本最高の宝だ。八咫の鏡は伊勢神宮、八尺瓊の勾玉は皇居にあるらしいけど、草薙の剣は熱田神宮にあって、、、そう考えると戦国時代に織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の三人がこの地に生まれた事には不思議な関連性を感じる。ここは剣を祀った神社がある街。
熱田神宮は特別な神社だ。
ーーーーーーーーーーーーーーー
先週は東京出張があって、帰り際に寄り道して祖師ケ谷大蔵の『ラトリエ ドゥ プレジール』でパンを買いました。
電話予約でパンは確保してもらってたんだけど、打合せが思ったよりも長引いちゃって、お店に到着した時刻は19時10分くらい。。。
閉店時間オーバーしてるし、、、^^;
お店に入ると、スタッフの方と田中シェフの二人が残っててくれて、無事購入する事が出来ました♫
※オーガニックコーヒー、4種類の栗、いちご、ホワイトチョコレート
❷パン オ フリュイ ルージュ
※山葡萄果汁、カシューナッツ、ピスタチオ、クルミ、レーズン、サルタナレーズン、カレンズクランベリー、サンマスカットレーズンインカベリー、いよかんピール、オレンジピール
アミティエは栗とホワイトチョコレートの甘さが口に広がって、お菓子感覚のパン。フリュイ・ルージュはこの店の看板商品でワインやチーズに合います。プレジールはクラムが薄くてもちもちした食感。小麦の個性を感じるバケットです。
