『ラトリエ ドゥ プレジール』と三種の神器 | ダンス・ダンス・ダンス

ダンス・ダンス・ダンス

『音楽の鳴っている間はとにかく踊り続けるんだ』

〜村上春樹〜『ダンス・ダンス・ダンス』より

11月30日、日曜日、熱田神宮までジョギングで来ました。何故か、鳥居のすぐ近くに、まるまる太った鶏がいます。

{EEE78A36-C5A5-4EDC-B2EE-653436BF1C61:01}

美味そう。。。

境内に入ると、宮司さんがたまたま歩いていて、

{4B67B54A-434E-4195-839C-D873AA13DB7A:01}

ちょっと得した気分です。

ここ、熱田神宮は三種の神器の一つである、草薙の剣を祀っている神社です。
長くなりそうなので詳しくは後ほど、、、
ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘

ーーーーーーーーーーーーーーー

12月1日、月曜日、今は朝4時過ぎです。昨日は、なんだかんだで16km走りました。。。

11月30日は富士山マラソンにエントリーしてたんですが、東京から名古屋に引っ越しが決まって、結局、見送りました。
僕にとっての2014年は、久しぶりにフルマラソンを走らなかった1年になりました。出来れば春と秋で2回は走りたいんだけど、、、。

ーーーーーーーーーーーーーーー

三種の神器を調べてみると、、、

三種の神器(みくさのかむだから、さんしゅのしんき(じんぎ、しんぎ))は、日本神話において、天孫降臨の時に、瓊瓊杵尊天照大神から授けられたというのこと。また、神話に登場した神器と同一とされる、あるいはそれになぞらえられる、日本の歴代天皇が継承してきた三種の宝物のこと。

三種の宝物とは、八咫鏡八尺瓊勾玉草薙剣を指す。皇族はもとより天皇でさえもその実見はなされておらず、多くの面が謎に包まれている。

{931D0C1F-F227-470B-8309-BEF0F2B1B318:01}

(画像はWikipediaのイメージ↑)

八咫鏡(やたのかがみ)

記紀神話で、天照大神が天の岩戸に隠れた岩戸隠れの際、石凝姥命が作ったという鏡。天照大神が岩戸を細く開けた時、この鏡で天照大神自身を映し、興味を持たせて外に引き出し、再び世は明るくなった。のちに鏡は天照大神が瓊瓊杵尊に授けたといわれる。

八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)

八坂瓊曲玉とも書く。大きな玉で作った勾玉であり、一説に、八尺の緒に繋いだ勾玉ともされる。岩戸隠れの際に玉祖命が作り、八咫鏡とともにの木に掛けられた。

草那芸之大刀(くさなぎのたち)

草薙剣(くさなぎのつるぎ)の旧名で、古事記では草那芸之大刀と記される。記紀神話では須佐之男命が出雲・簸川上(ひのかわかみ、現島根県安来地方の中国山地側、奥出雲町)で倒したヤマタノオロチの尾から出てきた剣。後、ヤマトタケルノミコトが譲り受け、移動中、周りを火で囲まれたとき、姫を守るため自らの周りの草を薙ぎ、火打石で草を焼いたとき帯刀していたことから予定調和の剣とされる。「焼津」の地名はこのとき草を焼いたことによる。

~Wikipediaより~

ーーーーーーーーーーーーーーー

神話時代から継承されてきた三種の神器は、日本最高の宝だ。八咫の鏡は伊勢神宮、八尺瓊の勾玉は皇居にあるらしいけど、草薙の剣は熱田神宮にあって、、、そう考えると戦国時代に織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の三人がこの地に生まれた事には不思議な関連性を感じる。ここは剣を祀った神社がある街。

熱田神宮は特別な神社だ。

ーーーーーーーーーーーーーーー

先週は東京出張があって、帰り際に寄り道して祖師ケ谷大蔵の『ラトリエ ドゥ プレジール』でパンを買いました。

電話予約でパンは確保してもらってたんだけど、打合せが思ったよりも長引いちゃって、お店に到着した時刻は19時10分くらい。。。

閉店時間オーバーしてるし、、、^^;

{0D38C2AD-B305-4717-8F79-5EB5B83FB0BD:01}

お店に入ると、スタッフの方と田中シェフの二人が残っててくれて、無事購入する事が出来ました♫

買ったのは、

{CB772FA0-10DE-4BD1-8F72-E7A1C07026BF:01}

上から
アミティエ(期間限定のパン)

※オーガニックコーヒー、4種類の栗、いちご、ホワイトチョコレート

パン オ フリュイ ルージュ

※山葡萄果汁、カシューナッツ、ピスタチオ、クルミ、レーズン、サルタナレーズン、カレンズクランベリー、サンマスカットレーズンインカベリー、いよかんピール、オレンジピール

プレジール
※5種類のオーガニック小麦


{52763455-E028-4387-84F8-4B37FB8B9FF7:01}

アミティエは栗とホワイトチョコレートの甘さが口に広がって、お菓子感覚のパン。フリュイ・ルージュはこの店の看板商品でワインやチーズに合います。プレジールはクラムが薄くてもちもちした食感。小麦の個性を感じるバケットです。

『ラトリエ ドゥ プレジール』のパンを食べていると、美味しいパンとワインがあったら、それで充分という感覚に囚われます。他にバターやチーズがあったら、申し分ない感じで♫


{29B66E21-A5C6-4A11-86BB-20EF28755D05:01}

(レオナルド・ダビンチ↑ 画像は借り物)

そして、キリスト教の『最後の晩餐』を想像します。
~イエスはパンを取り、「これがわたしのからだである」といい、杯をとり「これがわたしの血である」といって弟子たちに与えた~
聖書にあるこの言い伝えを基に、今でもパンとワインの「聖餐」という儀式がキリスト教にはあるそうです。

パンとワインだけの食事は、ちょっと物足りないような感じもしますが、それが2000年くらい前にもあった食事風景だと考えると、ちょっとしたロマンを感じます♫
そして『ラトリエ ドゥ プレジール』のパンは、ちょっと遠くても足をのばす価値があると思える今日この頃。そんなこんなで、昨日は家飲みのワインで、カクーンと寝落ちしてしまったのでした。。。^^;

朝ジョグしてこよっと。
ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘


LET IT BE ☆彡キラキラ