あめんばーさんのブロからコピしました。

何ができるか分からないから、とりあえず非力ながらもできる事!

とにかく、まだまだ余震も続いているし、みんな不安だと思います。

被災地の方々、携帯も通信も電気も水もなるべくたくさん供給されるよう、私にできる節電・節水
をします。

早く余震が収まって、お布団でぐっすり眠れる夜が来ますように!

----------------
* 地震情報、コピペで広めてください、マイミク、読者の多い方転送してくださいとのことのことです。
----------------------------------------------------------


----------------------------------------------------------

*お願い*

・電話の使用は極力避けましょう。 緊急の連絡(119,110)で必要としています。

・安否の確認は災害伝言板ダイヤル171、ツイッター・ ネットや Skype、アイフォンならばviberを

使いましょう。 (Skype < viberです。 ツイッターかなり強力です。)

・節電に協力して下さい!!

節約した電気が、病院に使われ、傷付いた一人の命を救います!!

予測だそうですが、完全復旧送電には最低一週間とのことです。(個人意見になるそうですが、ご参考)

----------------------------------------------------------

*GPS*

建物に閉じ込められてる方、 スマートフォンを持ってる方はGPSをオンにしてください!

【TwitterSOSタグ】 GPS機能もつけてつぶやくこと。

#j_j_helpmeその他ハッシュタグ⇒ #prayforjapan (応援) #earthquake (地震) #eqjp  (地震) #jishin (地震) #j_j_helpme (救助要請) #hinan (避難) #anpi (安否確認) #daijyoubu (安否確認)

携帯でGPS機能が付いてる方も!助かる確率が上がります。希望を持って!!

----------------------------------------------------------





地震・津波被害に関する最新情報はこちら     

【全国非難場所一覧】

http://animal-navi.com/navi/map/map.html

東北地方太平洋沖地震 関連リンク集 TVネット配信(アカウント不要):

NHK総合(ニコニコ生放送)

http://live.nicovideo.jp/watch/lv43018790

フジテレビ(ニコニコ生放送) http://live.nicovideo.jp/watch/lv43019860

NHK総合(Ustream) http://www.ustream.tv/channel/nhk-gtv

TBS(Ustream) http://www.ustream.tv/channel/tbstv

災害伝言板: DoCoMo  http://dengon.docomo.ne.jp/top.cgi?es=0

au    http://dengon.ezweb.ne.jp/service.do

SoftBank http://mb.softbank.jp/mb/information/dengon/index.html

WILLCOM http://www.willcom-inc.com/ja/info/dengon/

e-mobile http://dengon.emnet.ne.jp/

NTT-Web171 https://www.web171.jp/

Google Person Finder 2011 http://japan.person-finder.appspot.com/?lang=ja

避難所: 全国避難所マップ http://animal-navi.com/navi/map/map.html

23区避難場所 http://cgi.mobile.metro.tokyo.jp/aps/tosei/bousai/hinan.html

宮城県避難場所 http://www.pref.miyagi.jp/kikitaisaku/wagayade/hinan_bash

福島県避難場所 http://www.bousai.ne.jp/vis/jichitai/fukushima/refuge_fra

岩手県避難場所 http://www.pref.iwate.jp/view.rbz?of=1&ik=0&cd=28306

東京都内避難所一覧(Googleマップ) http://bit.ly/g5l5PO

各種情報: 津波警報・注意報(気象庁) http://www.jma.go.jp/jp/tsunami/

全国鉄道運行情報(NAVITIME) http://www.navitime.co.jp/train/

道路交通情報(国土交通省) http://www.mlit.go.jp/road/roadinfo/

メディア: 産経新聞 http://sankei.jp.msn.com/

読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/

朝日新聞 http://www.asahi.com/

毎日新聞 http://mainichi.jp/

日経新聞 http://www.nikkei.com/

Tips: ケガ・キズの手当て応急処置 http://www.jon.gr.jp/qq/first_aid/index.html

緊急時用の水の確保方法 http://r.nanapi.jp/392/

災害伝言ダイヤル「171」の使い方 http://r.nanapi.jp/5941/

Twitterで信用できるアカウント: NHK広報局(@NHK_PR) http://twitter.com/nhk_PR

NHKニュース(@nhk_news) http://twitter.com/nhk_news

総務省消防庁(@FDMA_JAPAN) http://twitter.com/FDMA_JAPAN

【地震に遭遇したときの対応マニュアル】 http://matome.naver.jp/odai/2129850837113580401

【NHK各放送局災害情報】 各地域の災害情報確認のときに。

http://www3.nhk.or.jp/saigai/jishin/index.html




【持ち物】

□現金

□身分証明書

□印鑑・預金通帳・保険証

□飲料水(1人1日3リットルが目安)

□非常食(缶詰・お菓子等) □携帯電話と非常用充電器 □ティッシュ □タオル(5枚くらい)

□懐中電灯

□カイロ

□サランラップ

□毛布

□家族の写真(はぐれた時の確認用)

□ホイッスル(生存率が格段に上がる)

□メガネ

□いつもの薬




【緊急行動パターン】

・窓・ドアあける

・荷物は玄関へ

・底の厚い靴をはく

・ガスの元栓を締める

・浴槽に水をためる

・米を炊く

・出来るうちに携帯充電

・停電時ブレーカー落とす 

・24時間は地震が続くだろう

・とりあえず落ち着く

・災害用伝言ダイヤル171の利用(避難場所も伝える)

・電話は最低限

・Skypeなら使える

・警察を偽った詐欺電話に注意




【避難時の注意】

・倒れかけのタンスや冷蔵庫に近づかない

・ガラスや塀に注意 ・壁の亀裂や柱の傾きは倒壊のおそれあり、即避難

・狭い道、崖沿い、川沿い、海を避ける

・海沿いの人は高台に避難

・ヘルメット着用。せめて帽子を着用

・火が付きやすい化繊の服を避ける

・マスクや濡タオルを装備する

・火災時は風上へ

・車は走るのをやめて路肩に寄せて停まれ




【地震が起こる前なら】

□ヘルメットはあるか

□非常食の蓄えはあるか

□水の蓄えはあるか

□応急処置セットはあるか

□寝袋はあるか

□非難所・非難所までのルート




【NTT公式情報】

公衆電話は災害時には優先的につながります。

災害時には被災地の公衆電話は無料で使ます。 た

だし国際電話は使えません。

●無料公衆電話のかけ方。

・緑色のアナログ公衆電話 緊急ボタンを押すか、10円玉を入れれば通話できます。

通話が終わると10円玉は戻ります。

・デジタル公衆電話 テレホンカードや10円玉を使わず、 受話器を取るだけで通話できるようになります。




【災害用伝言ダイヤル】

◆被災者の方 1.伝言ダイヤル「171」を押す。 2.「1」を押す 3.自宅の電話番号を押す。 4.伝言を録音する。

◆安否を確認したい方 1.伝言ダイヤル「171」を押す。 2.「2」を押す 3.安否を確認したい方の電話番号を

押す。 4.録音された伝言を再生する。




【Google Person Finder】

Google安否確認サイト

http://japan.person-finder.appspot.com/?lang=ja http://goo.gl/rlR07

【災害用伝言掲示板】

au

http://dengon.ezweb.ne.jp/service.do

docomo

http://dengon.docomo.ne.jp/top.cgi?es=0

softbank http://mb.softbank.jp/mb/information/dengon/index.html

ウィルコム http://www.willcom-inc.com/ja/info/dengon/




【TwitterSOSタグ】 GPS機能もつけてつぶやくこと。

#j_j_helpmeその他ハッシュタグ⇒ #prayforjapan (応援) #earthquake (地震) #eqjp  (地震) #jishin (地震) #j_j_helpme (救助要請) #hinan (避難) #anpi (安否確認) #daijyoubu (安否確認)





【救急処置】 意識がなく倒れている人がいたら  仰向けにし顎を上げて気道確保

呼吸・脈拍があるか確認  確認されなければゆっくり二回肺が膨らむのを確認しながら人工呼吸

※この時あごをあげ気道確保→人工呼吸後心臓マッサージ ※AEDがあればAEDをすぐに使用すること




【骨折かどうか】  腫れている  変形している  自分で動かせない、または微動でも激しい痛みがある

変色している




【骨折処置】  用意:タオル、副木(硬い棒・板状のもの)、縛るもの  目的:固定し、

骨折箇所の負担を減らす  方法:骨折場所を中心に、タオルでくるんだ副木を縛りつける




【物に挟まれたときの処置】 体の一部を長時間強く挟まれた状態の被災者の方は、 無闇に救助したりせず

に救急車を呼んで下さい。 クラッシュシンドロームに陥り、最悪の場合死に至る恐れがあります。

逆に、挟まれてすぐなら躊躇なく助けてください。 【簡易トイレの作り方】 便器の中にビニール袋を二重に

入れ、口の部分の一部を管などに括る。 ビニール袋の中に新聞紙を入れ、消毒液を入れるか、

スプレーする。 必要に応じてビニール袋を替える。




----------------------------------------------------------


私は地震発生時、一人で団地の部屋に居ました。
ちょうど昨日は朝から術後抗がん剤の副作用が酷くて、ムカムカ&ギチギチでダルい時間を過ごしてました。

フジテレビの『韓流α』を観ながら、トイレとソファーをウロウロ…

すると、いきなり『ドンっ』と突き上げるような感覚、その次に大きな船が揺れるような横揺れ…

はっ!と、テレビの画面に目を移すと…
『ほぼスッピンの安藤さん』がまくし立てるように地震速報を伝え始めました。

ちょっとびっくりして、しばらく何が起こったのか理解不能になって、機能停止…

その後しばらくしても、ムカムカも治まらず…
仕方なく、倒れそうなパソコンとテレビを避難させて、危険そうな物を避けて、余震が続いている中、車でなんとか実家へ避難しました。
家族みんなの無事を確認して、夜は怖がりラブ子(母)と一緒の部屋で寝ましたが、ちょっと大きな余震で、デビ助を抱き上げ、私を起こし、何度も逃げ出そうとする…
このお陰で、寝不足でした(-"-;)


岩手や新潟方面で大きな被害に遭われてる方や、まだ家族の安否確認が出来ない方、不安だと思います。
みなさんが無事でありますように、非力ながら祈ってます。
前回少しコメントした「後悔」についてです。

実はこの日は「今日こそマダムのところに行くぞっ!感染症も治ったから大丈夫でしょ?」と、思っていたのです。

バタバタしていたのは確かだったんだけど、ちょっと無理すればお昼前にマダムの病室に行けたのに・・・行かなかった。

そうこうしている間にあっという間に時間が経ってしまった。

夕方、抗がん剤の点滴を受けてる最中にマダムの携帯から着信が入った。

この時は「あれ?携帯使用許可区域まで行けるようになった?点滴終わったら行ってみよう!」
と、少しばかり安心してたんです。

点滴終わって、すぐにマダムの携帯に連絡しました。

すると、連絡をくれていたのはマダムの御嬢さんでした。。。。

「マダムが旅立ちました」との連絡でした。


「やっぱり頑張ってお昼に逢いに行けば良かった!」と今更何度もプレイバックしてしまいます。

(こんな気持ちが最近多い。病気のせいにしたくないけど・・・実際病気になってから億劫になる事が多いのも事実ガーン!!)


入院した時、不安だった私を励ましてくれたマダム。

全身に転移してしまった乳がんと戦いながら、自分は相当きつかったはずなのに

「元気に生かされてちゃってぇ~」なんて笑いながら・・・

とても小さな体で、心が広くて、かわいらしくて、何よりも強い芯を持ったマダム・・・

最後におしゃべりした時、私の病理結果を心配してくれてたなぁ~

「硬癌だったよ!」と伝えると、涙目になって「良かった。良かった。私と同じじゃなくてよかった!」と言ってくれてた。

そんなマダムが大好きで、退院する日もしばらくマダムのそばを離れたくなかった。

決して最高と言えない病院食も、マダムとお嬢と三人でベッドに腰掛けて食べるととても美味しく感じた。

退屈だった入院生活は、マダムのおかげでちっとも退屈じゃなかった。


昨夜、お通夜に参列させて頂きました。

きれいにお化粧してもらって、眠っているようでした。

特殊な転移乳がんだったマダムは約10年間辛い闘病生活を送っていました。

それを考えたら、薬も飲まず、息苦しさもなくなって、少しはほっとしてるかな?

何度も入退院を繰り返して・・・


癌は本当に辛い病気です。

でも、私は癌になったおかげでこんなに素敵な人に出会う事ができました。

感謝こそはしないけど、これこそ「怪我の功名」だと思っています。


天国から見守ってくれてたら良いな・・・

ご冥福をお祈りします。
元々7日から第一回目の術後抗がん剤投薬開始の予定だったのですが・・・

実は、前週に術痕から感染症になってしまって・・・
(かなりの高熱と全身関節痛で、インフルエンザ?と思ったのですが、違ってました。)

おかげでスケジュールも危うかったのですが・・・

なんとか、3/4の外来でドクターから「大丈夫、来週から予定通り点滴開始して良いよ。」

との事で、3/7久しぶりの腫瘍内科へGO!

この日は朝から冷たい雨が降っていたのですが・・・突然家を出る直前にゆきちゃんseiですよっ!
しかも、既にこの時積もり始めてました・・・寒いしっ!!!!!
何の罰だ?!と・・・


術後の生検で確認した化学治療の効果判定「Grade1」との事だったので、このあたりも踏まえて、術後抗がん剤について、腫瘍内科の担当医に相談しました。

私が気になった事→術前にあんなに大変な思いしながら受けた抗がん剤で、あんまり効果が無かった?
って事は・・・術後に全身転移や、既に散らばってしまっているかも知れない癌にもあんまり効果が無いの?抗がん剤・・・高いのになぁ~凹
どうせなら、効果のある治療が受けたいじゃないですか?
なので、普段から結構いい加減な対応の腫瘍内科の先生も、今回ばっかりは(?)案外真剣に相談に乗ってくれました。

医者「前半のFECは効果は確かに低かったかも?でも後半のDOCでだいぶ小さくなったから・・・効果的なのはDOCだね。」

pic「それって、これからできようとしている癌にも同じように作用する?」

医者「絶対って事は言い切れないけど、可能性としては高い。実際に他の患者さんでも同じようなケースの場合は効果の高い方を二回投薬する人は多いし、あくまでも予防だから今の段階で100%はないから、あとはjonjonさんの決断ですよねぇ~」

って事で、やっぱり効果が高い治療が良いっ!

術後の抗がん剤は「DOC×2回」に決定!

さっそく、血液検査の結果を確認して点滴薬の調剤待ちとなりました。

その日は院内でバタバタ移動が多い予定で、調剤待ちの間に「放射線科」にお話しを聞きに行ったり、
副作用予防のための薬を調剤薬局へ取りに行ったり・・

ちょっと疲れましたぐったり。

だけど、この待ち時間のおかげで、久しぶりに再会できた「癌友さん」と楽しくおしゃべりができました♪おしゃべり

逢えると元気をもらえちゃう素敵な同病の先輩♪
(執刀医が同じで、傷を待合室で見せて貰って、「この先生でよかったんだぁ~」と思わせて頂きました!本当にきれいだったんだものぉ~きらきらこの日は私の術後の傷を待合室でお披露目しました!ふつうに胸をガバッと見せちゃいました!)aya)

そんなこんなで、同室だったマダムのところへお邪魔しようと思っていたのですが、前回お邪魔した時にかなりキツそうだったので、どうしようかな?と考えていましたが、実際はバタバタで時間がありませんでした。
(後にとても後悔することになりました・・・これは次号でご報告します)

とりあえず、無事に点滴も終わって帰ってきました。

今回の副作用はどうかなぁ~?

DOCの効果がという事は・・・副作用もなんですよねぇ~凹

あと少しっ!頑張ろうっ!頑張る
我が家のプリンス王子さま「デベ坊」もそろそろ生後7ヶ月を迎えようとしています。

そろそろ、野生の習性だったり大人になりかかっていたり・・・春だったり・・・
なので、去勢を考えていました・・・

乳母になって頂いている姉のお宅にはプリンセスhime茶マメさんが居るので、万が一・・・って事も・・・
と、なるとぉ~
ごらんのとおり、こんな小さな茶マメさんが妊娠なんかしたら・・・
絶対に無理!でしょ?

それに、彼は我が家へ来た時に右のタマタマちゃんが、恥ずかしがり屋でかくれんぼしていたんです。(インコウというらしい)
そういう子は大きくなると、タマちゃん病にかかりやすいらしい。
そして、これは念のために獣医先生にも確認したのですが・・・平均的に手術をしていない子は寿命が短いとの事!これを聞いて決心しました!

去勢手術です。

それも、全身麻酔に耐えられる体力があるうちにっ!と思って、獣医先生と相談して決めていた5~6ヶ月あたりがベストって事で、かわいそうではあるけど、病気になるよりもっ!と思い切って手術をしました。

手術自体は男の子は軽いらしいのですが、念のため一泊しました。

※この帰り道わたしが大変な事になったりしたのですが・・・

そして、一泊してからのお迎え・・・
前述大変な事になっていたので、姉&チビ姫にお迎えをお願いしました。

帰ってきたデベ助は、やっぱり不安だったようで、やや大人し目でした。
傷を舐めないように恒例の「エリザベスカラー」をしっかり巻いて頂きましたっ!

$コロがったりコロがったり
この不機嫌そうなお顔・・・ごめんねぇ~

$コロがったりコロがったり


この「エリザベスカラー」ですが、数日後にはデストロイヤー悪魔デベ助仕様の「デビザベスカラー」になってました!
そして、さらに数日後には・・・「ブルドーザーブルドーザー」ならぬ「デビドーザー」に・・・
そのあたりにあるものを「デビザベスカラー」でガーッと寄せまくる!
水飲もうとして、ガーッとしでかすっ!
彼も頑張っていたようですが・・・いろんなところにぶつかりまくって、大変でした。
姉はいつでも被害者だったようで・・・突進してくるので、顔とか足とか?
すんまそんごめん

※飼い主と犬、なぜか私が調子が悪くなるときにデベ助も病院のお世話になったりするんです・・・
今回、私はデベ助を先生に預けた帰りに全身の関節が痛くなり・・・38度を超える高熱を・・・
結局感染症を起こしてまして・・・・
しんどかったです。
そして、その頃デベ助もオペして頑張ってたんですよね・・・
変なつながりで困っちゃいますよねぇ~
おかげで、姉は休まる間が無い程私たちに振り回されていて・・・ごめんねぇ~