“神聖Progressive Rock帝国”の残像 -8ページ目

“神聖Progressive Rock帝国”の残像

主にprogressive rockを中心とした音楽の話題です。



皆様、お気軽にどうぞ。

「Yours Is No Disgrace」はyesの3枚目のアルバム『The Yes Album』に収録され、またライヴアルバム『yessongs』にはライヴ版が収録されています。

スタジオ版とライヴ版では曲の長さが違い、『The Yes Album』では9分41秒、『yessongs』では14分23秒となっています。

また、メンバーが違います(トニー・ケイ→リック・ウェイクマン、ビル・ブラッフォード→アラン・ホワイト)。

聴きごたえや曲の完成度は『yessongs』の演奏の方が上です(yesは基本的にアルバム版よりもライヴ版の方が完成度が高いような気がします)。

ぜひ聴いてみて下さい。飛行機



アナログのブログ-The Yes Album

The Yes Album



アナログのブログ-yessongs
yessongs




思悼世子(サド・セジャ) ←李氏朝鮮第21代目国王「英祖」(ヨンジョ)の次男


アナログのブログ-思悼世子(2)


そして「思悼世子(サド・セジャ)の閉じ込められた米櫃


アナログのブログ-米櫃


思悼世子(サド・セジャ)の息子である李氏朝鮮第22代目国王「正祖」(チョンジョ)の側近の「洪国栄」(ホン・グギョン)


アナログのブログ-洪国栄





かなり久しぶりの更新です。


7月25日にELPがロンドンでライヴを行いました。思えば結成から40年でした。

結成40周年を記念して、展覧会の絵のDVDが発売されるそうです。1990年に発売したレーザーディスクよりも画質がとても良くなっているそうです。


アナログのブログ-展覧会の絵

映像の上に覆いかぶさっている変な絵が取り除かれているかどうかが気になります。

「Close to the Edge」は約19分以上あり、長い大曲ですが、お薦めの1曲です。

同じアルバムに入っている他の2曲も聴いてみてください。



アナログのブログ-Close to the Edge

私は、ロジャー・ディーンの絵がとても好きです。

ロジャー・ディーンの絵はyes、ASIAなどのジャケットに使用されていますが、幻想的で、何かを連想させるような絵が素晴らしいと思います。




アナログのブログ-Virgin Records

ロジャー・ディーンの絵(ヴァージン・レコード)宝石白

スティーヴ・ハウが「I've Seen All Good People」の前半部分「Your Move」で使用している楽器がわかる人はいますか。12弦の民族楽器のようなものです。『yessongs』のライヴビデオで確認できます。もしわかる人がいればお返事ください。


〈追加〉

弾いている楽器が判明しました。2011年2月21日のブログをご覧下さい。



アナログのブログ-yes4

第4期yesの画像

ベースとボーカルを兼ねている人はかなり重宝される傾向があるようです(グレッグ・レイク、ジョン・ウェットン、クリス・スクワイアなど)。


因みに、ベースが弾ける人にお薦めの曲は、yesの「The Fish」(作曲 クリス・スクワイア)です。yesのアルバム『FRAGILE』および『yessongs』(ライヴ盤)に収録されていますので、興味のある方は是非聴いてみてください。



アナログのブログ-FRAGILE

FRAGILE


アナログのブログ-yessongs

yessongs

突然ですが、ここでyesのトニー・ケイの謎。



アナログのブログ

左から2番目がトニー・ケイ


第1期yesの画像 

ピーター・バンクス(1番左)がいる。


アナログのブログ

真中がトニー・ケイ


第2期yesの画像

スティーヴ・ハウ(左から2番目)がピーター・バンクス脱退後に加入した。



画像からわかるとおり、いつの間にか髭のおじさんになっています。

因みにトニー・ケイは、1946年生まれです。




おまけ


アナログのブログ-yes3

トニー・ケイ脱退後


第3期yesの画像

トニー・ケイが脱退し、リック・ウェイクマン(左下)が加入。


リック・ウェイクマンは、マルチキーボードの天才です(非常にうまく、圧倒されます)。

彼のソロアルバム(『ヘンリー八世と六人の妻たち』など)もおすすめです(昔は「A&Mレコード」→「キングレコード」でしたが、日本での発売元が「アルファレコード」、「ポニーキャニオン」を経た後、今では「ポリドール(ユニバーサルミュージック)」となっているそうです)。

コンピュータの調子が悪く、更新が大幅に遅れました。カゼ


申し訳ありません。