アニメ 薬屋のひとりごと 

      第9話「自殺か他殺か」を 観ました。

 

 

薬屋のひとりごと 

薬屋のひとりごと 
「大陸の中央に位置するとある大国。
その国の帝の妃たちが住む後宮に一人の娘がいた。
名前は、猫猫(マオマオ)。
花街で薬師をやっていたが、現在は後宮で下働き中である。
ある日、帝の御子たちが皆短命であることを知る。
今現在いる二人の御子もともに病で次第に弱っている話を聞いた猫猫は、
興味本位でその原因を調べ始める。呪いなどあるわけないと言わんばかりに。
美形の宦官・壬氏(ジンシ)は、猫猫を帝の寵妃の毒見役にする。
人間には興味がないが、毒と薬の執着は異常、そんな花街育ちの薬師が巻き込まれる噂や事件。
壬氏からどんどん面倒事を押し付けられながらも、仕事をこなしていく猫猫。
稀代の毒好き娘が今日も後宮内を駆け回る。」

オープニングテーマ「花になって」緑黄色社会

 

エンディングテーマ「アイコトバ」アイナ・ジ・エンド




薬屋のひとりごと 声優


猫猫(マオマオ):悠木碧 - 養父とともに花街で薬師をしていたが、人攫いにあい、後宮務めの下級女官として売り飛ばされた。

壬氏(ジンシ):大塚剛央 - 役職は、後宮の管理を担当する宦官。

高順(ガオシュン):小西克幸 - 壬氏付の武官。

玉葉妃(ギョクヨウヒ):種﨑敦美 - 翡翠宮に住む皇帝の寵妃。

梨花妃(リファヒ):石川由依 - 水晶宮に住む皇帝の妃。

里樹妃(リーシュヒ):木野日菜 - 金剛宮に住む皇帝の妃、

阿多妃(アードゥオヒ):甲斐田裕子 - 皇帝の乳姉弟として育ち、東宮時代に妃となった。

風明(フォンミン):日高のり子 - 阿多妃付きの侍女頭

紅娘(ホンニャン):豊口めぐみ - 玉葉妃の侍女頭。


梅梅(メイメイ):潘めぐみ - 最高級妓楼「緑青館」でトップ3を務める三姫のひとり

白鈴(パイリン):小清水亜美 - 緑青館三姫のひとりで最年長

女華(ジョカ):七海ひろき - 緑青館三姫の中では最年少

やり手婆:斉藤貴美子 - 緑青館をしきる老婆。

羅門(ルォメン):家中宏 - 花街の医者。猫猫の養父であり薬の師匠でもある。

李白(リハク):赤羽根健治 - 鍛え上げた肉体を持つ若い武官。

小蘭(シャオラン):久野美咲 - 猫猫と同時期にやってきた後宮の下級女官

やぶ医者/虞淵(グエン):かぬか光明

皇帝:遠藤大智 - 立派な髭を蓄えた偉丈夫で、壬氏の兄。

馬閃(バセン):橘龍丸 - 高順の息子で壬氏の乳兄弟。

桜花(インファ):引坂理絵

貴園(グイエン):田中貴子

愛藍(アイラン):石井未紗

浩然(こうねん):後藤ヒロキ - 礼部に出仕する高級官僚

ナレーション:島本須美





薬と毒に絡んだ推理作品 アニメ 薬屋のひとりごと。


第9話「自殺か他殺か」
「激務に追われる壬氏の元に、ある武官の訃報が届く。死因は仲間うちでの宴会で酒を飲みすぎたこと。
だが武官のことをよく知る壬氏は納得できず、酒による死について猫猫に尋ねる。
すると猫猫は、武官の食生活と深酒の理由を知り、酒が入っていた酒瓶から本当の死因を推理するのだった。
猫猫は人々の死に想いを馳せ、「私は毒殺にしてほしい」と訴える。その真意とは?」

 

官僚A「先生!」

やぶ医者/虞淵「ん?」

・・・やぶ医者/虞淵(グエン):かぬか光明


官僚A「こちらです!」

・・・どざえもん、きた!


やぶ医者/虞淵「で、出た~!」

・・・医者が死体を怖がってちゃ仕事にならないがな!






猫猫「冬場でよかったですね。 水死体の割にはきれいな姿です」
やぶ医者/虞淵「よく直視できるねぇ」

・・・猫猫:悠木碧


猫猫「どこで見つかったんですか」
官僚A「外の堀に浮いていた。 格好から後宮の下女に間違いないだろう」


猫猫(なるほど。 それで、おっちゃんに)


猫猫(検視すべき医者がこれとは、全くもってやぶである)

・・・検視できない医者!


やぶ医者/虞淵「嬢ちゃん、代わりにみてくれないかい」
猫猫「ダメです」
やぶ医者/虞淵「えっ」
猫猫「死体には触るなと言われているので」

・・・猫猫は、誰に言われたのかな!


壬氏「それは意外なことだな」
やぶ医者/虞淵「壬氏様!」

・・・壬氏(ジンシ):大塚剛央 - 役職は、後宮の管理を担当する


猫猫「ごきげんよう壬氏様」
壬氏「死体は見慣れているようだが」
猫猫「慣れた光景です。 花街は一歩裏に入れば無法地帯ですから」


壬氏「死体に触れられないのはなぜだ」
猫猫「薬の師匠に言われているからです」
壬氏「忌(い)みを嫌うからか」
猫猫「いえ、人間も薬の材料になるからです」

・・・人体を薬の材料にと狙う猫猫!


羅門《好奇心旺盛なお前のことだ。 一度でも手を出したら墓荒らしくらいするだろう》

・・・羅門(ルォメン):家中宏 - 花街の医者。猫猫の養父であり薬の師匠


羅門《絶対に一線を越えるな》
猫猫《は、はい》

・・・墓荒らしをしかねない猫猫!


壬氏「なるほど」
猫猫(失礼な反応だ)


壬氏「老師。ちゃんとみてもらえないだろうか」
やぶ医者/虞淵「分かりました」

・・・頑張れ、やぶちゃん!




やぶ医者/虞淵「ひょえ~!」
猫猫(やれやれ)


猫猫(背が高い。 堅い木の靴。 片足には包帯。 指先は真っ赤)


猫猫(水の中は、冷たかっただろうな)


壬氏「娘は尚職の下女で、昨日まで普通に働いていた。 衛兵の見解では昨夜塀に登り堀に身を投げた。 いわゆる投身自殺だろうと」


壬氏「どう思う?」
猫猫「自殺かどうかは分かりませんが、少なくとも1人では無理だと思います」

・・・一人じゃ無理なら、自殺じゃないやん!


壬氏「どういうことだ」
猫猫「壁に梯子はなく、傍(かたわ)らに登るための道具もなかったからです。 後宮の城壁は私の身長の4倍ほどあります」

・・・この高い塀を登るのは、大変そうだね!


壬氏「道具がないと無理というわけか」


猫猫「大抵の場合は」
壬氏「ん?」
猫猫「厳密に言うと道具を使わずとも登ることはできます」


猫猫「以前あった幽霊騒ぎは覚えていますか」
壬氏「芙蓉妃の件か?」
猫猫「はい。 どうやって芙蓉妃が外壁に登ったのか疑問で城壁を丹念に調べて回りました」

・・・第3話を参照してね!


猫猫「そこで職人が利用したと思われる突起を見つけたのです」

・・・足場があったのか!


猫猫「ですが大抵の女性は難しいでしょう。 ましてや、あの下女のような纏足の者は」

・・・纏足(てんそく)- 幼児期より足に布を巻かせ、足が大きくならないようにするという、唐の末期から辛亥革命ごろまで中国で女性に対して行われていた風習


猫猫《纏足は足が小さいほど美しいとされる風習だ。 全ての女性に行われるわけではないが後宮でも特有の歩き方をたまに見かける》


壬氏「自殺でないなら、他殺だというのか」


猫猫「それは分かりません。 ただ生きたまま堀の中に落ちたのは確かだと思います。 這い上がるために何度も堀をかいたのでしょう」


猫猫「死体の指先が、赤く血に染まっていました」


猫猫「自殺か他殺か」

・・・サブタイ回収!


猫猫(私なら自分から命を絶とうとは絶対に思わない。 他人から殺されるのも、まっぴらだ。 死んでしまえば薬も毒も試せない)

・・・生きたい理由が、ユニーク過ぎる!


猫猫(でも、もし自分が死ぬとするなら)


壬氏「何を考えている」
猫猫「死ぬならどんな毒にしようかと」

・・・アホだ!


壬氏「なっ、死ぬ気か!」


猫猫「滅相もありません。 ですが、人はいつ死ぬか分かりません 。たとえ望まなくとも他人の悪意が加わることで不本意な死を遂げることがあります」

・・・悔いのない生き方をしないといけないね!


猫猫「浩然様のように」
壬氏「・・・」


猫猫《それがいつ訪れるのか誰にも分からない。 運命には抗うことはできない》

・・・まあ、確かに!





・・・「明日を訪ねて」 XAIによる第1期第9話の挿入歌♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・意味深な回想シーンだね!

 

猫猫「壬氏様」
壬氏「ん、何だ」
猫猫「もし私を処刑する場合、毒殺にしていただけませんか」

・・・どこまでも毒が好きな猫猫、怖いわ!


壬氏「何でそうなる!」


猫猫「もし私が何か粗相をした場合、処分を下すのは壬氏様でしょうから」


猫猫「(早速粗相をしてしまったのか?) すみません、調子に乗りました。 縛り首でも斬首でも文句は言いません」
壬氏「いや、だから何でそうなる!」

・・・まったくだ!


猫猫「私が平民だからです。 些細な失敗で簡単に吹き飛ぶ命です」

・・・猫猫の薬と毒の知識や高い考察力は高い価値があると思うぞ!


壬氏「そんなことはしない!」


猫猫「「するしない」ではなく「できるできない」ですから」
壬氏「・・・」

・・・おそらく、壬氏さまは そうすることが出来る地位にあるのだろうね!


猫猫「(面倒なことを言ったみたいだな) ご用が済んだのなら失礼します」




猫猫《その後、風の噂に聞いたのは死んだ下女が園遊会の毒殺騒ぎの場にいたことだった》

・・・口封じをされたみたいだね!


猫猫《それらしい遺書も見つかり、自殺ということで事件は幕を閉じた》




高順「先日の報告がようやく届きました」

・・・高順(ガオシュン):小西克幸 - 壬氏付の武官。


壬氏「腕に火傷を負った者を捜せと言ってからふた月もたっている。 時間のかけ過ぎだ」


高順「申し訳ありません」
壬氏「で、一体誰だ」
高順「はい、意外と大物でした」


高順「柘榴(ざくろ)宮・風明(フォンミン)」

・・・風明(フォンミン):日高のり子 - 阿多妃付きの侍女頭


高順「淑妃・阿多妃(アードゥオヒ)の侍女頭です」

・・・寵妃の侍女頭って超大物じゃん!


壬氏「そうか、下がってよい」


壬氏「阿多妃」

・・・侍女頭が事件に大きく関わっていれば、淑妃・阿多妃(アードゥオヒ)の責任が問われることになるよね!





「いいね」を頂くと幸せます。
観に来てもろうて、ありがとあんした。


 

 

暑いのと寒いの、どっちが好き? - 今は、どっちも苦手。

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう