岡田美術館で若冲 | むう ☆ ねこの見ている風景

むう ☆ ねこの見ている風景

 歌舞伎、ミュージカル、芝居大好き、猫大好き
きままな日常のつぶやきです

{1311B2F1-3E67-4D97-B41C-0EB69B4A64C8}

日曜日のつづきです。

岡田美術館は、とてもセキュリティチェックがきびしいところです。

携帯、スマホ、デジカメの持ち込み禁止。

飲み物等ペットボトルもダメ

ボールペンも、傘もダメなんです。

全て入館前に預けて入ります。

エアポートなみの厳戒体制!


ペットボトルのあまりは添乗員さんにまとめて預けて入ったので、後でのどが渇いてたいへんでした。

鑑賞後に、風神雷神図を観ながらの足湯に入ったのは良かったのですが〜
のどが渇いて、カフェも混んでて買えず(つД`)ノ



お目当の『孔雀鳳凰図』は、ゆっくり観られてよかったです。
本来、絵画の鑑賞はこうありたいですよねー。

都美術館の若冲展は異常な混み方でしたから

ただ参加者には上野で観られなかったのでこのツアーに来た方も多くて、動植綵絵がないことにがっかりされていた老夫人がいたり

若冲の作品のうち岡田美術館所蔵の物のみの展示ですのでご注意を‼︎



そして与謝蕪村のこと、スルーしてしまいごめんなさい(笑)
作品はちゃんと観ましたよ。

2階フロアの日本陶器、古九谷、有田なども観れてよかったです。