カタカタカタカタ





ん?



エアコンの中から異音が出てきました。え゛!え゛!え゛!え゛!





ハイハイ、

夏の暑い日にエアコンが壊れてまたお金が出ていくんですね~




はっ!

もしかしたら、単なる汚れかも?



やってみよう!かかしメタル



第一回もんぞうチャレンジ!ごっつあんごっつあんごっつあん






嫁が帰省中なので、このタイミングを利用して、こんな事にチャレンジ!ごっつあんごっつあんごっつあんごっつあんごっつあん


エアコン 
クリーニング!


こんにちは!

浜松の庭師門西造園です。


普段はなかなかこんな事は出来ないので、やってみました。!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

こういう事を出来るだけやって奥様からのポイントアップを狙います。がっかりチッチ!
 

電気屋さん、そうじ屋さんで、
この時期問い合わせが多いのはエアコンクリーニングだそうです。!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!


当家のエアコンも設置してから7年間一度もクリーニングをしていないので、ちょっと覗いてみました。





画像では分かりにくいですが、中がカビで真っ黒です。


これではカビの菌を撒き散らしているようなものですね~ガクリガクリ


では、マニュアル通りフィルターを外して、




続いて外側のカバーを外して・・・











って無理でしたガクリガクリ


無理矢理外すと壊す恐れがありますので、今回は、カバーはそのままにします。




そうそう、水がたれるのでビニール袋で養生をします。



そして、中のファンについたホコリと、カビをこいつで、






ゴシゴシ


ゴシゴシ


かなりホコリと、カビが、こびりついています。

ある程度掃除出来たら、


エアコンの内部専用ムース←ホームセンターに売っています。

ファンに向けて、プシュプシュ!


アルミの何とかという部分全体に
プシュプシュ!

この時に、かなり周りに飛び散るのでしっかり養生をしましょう。ごっつあんチッチ!


しかし、


ここで問題が発生!


落ちた汚れがきれいに流れていません。ううっ...ううっ...ううっ...ううっ...

考えた結果、



水!



ただの水道水をプシュプシュ!



お~~~!

落ちた、落ちた。



そして、



ムースの後は仕上げにリンスで、スッキリと仕上げ!





おっ!

随分キレイになりました。

少しカビが残っていますが後は拭き取っておきましょう。


まあ、何とか終了しました。



後は、徹底的に乾燥させて、

スイッチオン。




うん!完璧!












カタカタカタカタ




ズコッ!



異音の原因は違ったようです。ガーンガーンガーンガーン


では、今回の反省点

1 外側のカバーははずした方が良い!

2  内部の風向きを変えるフィンは外して  単体で掃除した方が良い!

3  養生はしっかりやっとおいた方が良  い!

4  プロに頼んだ方が良い!笑





第一回もんぞうチャレンジでした。


おしまい

※今回のクリーニングはもんぞうが無い知識を振り絞って行ったものです。
よって内容に対しての批判等はご勘弁をm(__)m




今日の誕生日の木の名前は

カヤノキです!

カヤノキの将棋盤は最高級の物とされています。

ここまで読んで頂いてありがとうございました!かお2かお2

庭、植木の事を聞きたいと思ったら、

浜松の庭師門西造園へ!GOOD

お問い合わせはこちらから!ぞう

【Facebook】 
 門西 豊
お友達リクエストお待ちしていま~す!おんぷ