こんばんは。

いつもありがとうございます。

 

今日は

モンテッソーリ「数訓練」と日本の「算数教育」について述べたいと思います。

 

 

モンテッソーリ教育では

子供は10までの数(数量、数詞、数字)をしり、10の組み合わせ(ex.1と9で10)を知ると、大きな数の構成へ進みます。

ex.2354 を二千三百五十四、と理解したら、足し算に入っていきます。

これを銀行遊びの加法と呼びます。

ex.

2354+2123=4477 とかね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは掛け算

 

 

 

 

 

難しそうですね。

幼児期にするんですよ。

 

しかし、モンテッソーリ銀行遊びの加減乗除は計算ではなく、意味を知る為のものです。

例えば足し算は

「小さい数と小さい数を合わせると大きな数になること、これをたしざん、ていうのよ」

 

と知るのです。

 

これを足し算の概念といいます。

概念は小さな数で知るより、大きな数で知る方がわかりやすいのです。

それは増える数の大きさが大きいので、

ホントだ、ふえた😍と感じやすいからです。

 

こうした足し算の意味(概念)を知るという学びを海外では6歳までの子供達に提供されています。

焦らずに丁寧に紹介されているという特徴があります。

 

ここが計算力に力を入れる日本の教育と違うところです。

 

日本の教育が駄目というわけではありません。

日本の義務教育の恩恵は計り知れません。

否定せずに違いを知ることが大切です。

 

そして家庭で担えることを積極的に取り入れて行く事が大切です。

 

実はモンテッソーリ数訓練は完璧ではありません。日本の算数教育に比べてスピード力は劣るでしょう。

 

簡単にいうと

日本の算数教育は暗記型+スピード力あり

モンテッソーリ数訓練は思考型、スピード力は劣性です。

 

トップ層の子供達はこれら双方(スピード力も思考力も)整えた環境にいるのが現状です。

スピード力と思考力の比較は

スピード力は短期間で上がりやすいですが、思考力は直ぐには身につきにくいという傾向があります。

こうした特徴を掴み、選択すると良いのではないでしょうか?

 

そもそも、モンテッソーリ教育は英才教育ではなく平和教育を目標としている教育法です。

ですが、真の英才教育は平和教育も大切にしていると感じています。

 

伸びる子供の特徴は

平和教育も英才教育も、学校も塾も、勉強も遊びも、日本語も英語も、〇か□かではなく、〇も□も、と別け隔てなく丸っとした心の持ち主が多いと感じています。

 

物事を肯定的に受け取り、子供達へ提供していく柔軟な考えが必要だと思っています。

 

今後も良い環境を提供できるように努めたいと思います。