概況

この1週間(2/5~9)のNY株式市場は、金利引き下げへの期待感を消化する中で、好業績などにより上昇を継続。

 

NYダウは2/8に、S&P500とNASDAQ100は2/9に最高値を更新しました。S&P500は5000を越えて引けました。

 

 

2/9 QTD YTD WTD MTD
NYダウ 2.61% 2.61% 0.04% 1.37%
S&P500 5.38% 5.38% 1.37% 3.73%
NASDAQ 6.52% 6.52% 2.31% 5.45%
R.2000 -0.84% -0.84% 2.41% 3.22%
NASDAQ100 6.75% 6.75% 1.81% 4.82%

 

  2/9 2/2
10年債金利 4.18 4.02
2年債金利 4.48 4.36
原油(WTI) 76.84 72.28
金(NY Spot) 2,024.26 2,039.76
為替(US$/JPY) 149.29 148.38

 

一時市場を牽引していた早期金利引き下げ期待は、FRBのパウエル議長を始め多くの理事から、インフレの目標水準までの低下を確実にすべきでることと、早期に金利を引き下げる必要がないくらい景気が良い、ということでかなり後退しています。

 

 

市場はこれを消化する中で、それでもこれ以上の利上げはなく、いずれ利下げに動くという期待までレベルを落としてきた。

 

 

他に材料が無ければ、市場は下落するような材料なのですが(債券市場では債券は売られ市場金利は上昇しています)、業績発表シーズンと重なり、景気が良いことなどを背景に好業績が相次いで発表されています。

 

 

決算シーズンはほぼ2/3が終了しましたが、これまでのところは予想を上回る企業が多いようです。

 

 

ブルームバーグのまとめによると、S&P500構成企業のうち2023年10-12月(第4四半期)業績が市場を上回った企業の比率は約80%、過去10年の平均74%を上回っているとのことです。

 

 

業績が支える上昇相場ということで、悪い展開ではないです。

  セクターの状況

 

S&P500 Sector WTD MTD QTD YTD
Technology 3.21% 6.01% 9.85% 9.85%
Consumer Discretionary 1.45% 6.04% 1.62% 1.62%
Healthcare 1.43% 2.59% 5.54% 5.54%
Industrial 1.17% 3.56% 2.40% 2.40%
Communication Services 1.02% 6.69% 11.30% 11.30%
Real Estate(REIT) 0.25% 0.72% -5.23% -5.23%
Financial 0.18% 0.72% 3.35% 3.35%
Materials 0.02% 1.10% -3.25% -3.25%
Energy -0.24% -0.14% -0.90% -0.90%
Consumer Staples -1.33% 0.37% 1.91% 1.91%
Utilities -2.08% -2.03% -5.12% -5.12%
         
PHLX Semiconductor 5.32% 7.19% 9.38% 9.38%

 

好業績で市場をリードしているのは、半導体関連を始め、テクノロジーセクターであることは明白です。

 

 

加えて、一般消費財サービス、ヘルスケア、製造業、コミュニケーションなどのセクターも健闘しており、上昇が幅広いセクターに広がっているように見えます。

 

  個別銘柄の状況

 

Magnificent 7 WTD MTD QTD YTD
MetaPlatforms -1.45% 19.99% 32.25% 32.25%
Amazon.com 1.54% 12.40% 14.82% 14.82%
Alphabet 4.65% 6.35% 6.66% 6.66%
Microsoft 2.27% 5.78% 11.84% 11.84%
Apple 1.61% 2.41% -1.91% -1.91%
Nvidia 9.03% 17.24% 45.66% 45.66%
Tesla 3.01% 3.35% -22.10% -22.10%
その他の個人的注目株        
Netflix -0.59% -0.49% 15.29% 15.29%
Advanced Micro Devices -2.92% 2.86% 17.01% 17.01%
Vertex Pharmaceuticals -0.42% -2.42% 3.94% 3.94%
Johnson & Johnson 0.10% -1.35% 0.01% 0.01%
United Healthcare 1.57% 1.27% -1.57% -1.57%
Zoom 2.22% 1.69% -8.64% -8.64%
Salesforce.com 1.97% 3.63% 10.70% 10.70%
Catapillar 0.66% 5.61% 7.27% 7.27%
Hyattt Hotels Corp -0.31% 1.64% 0.05% 0.05%
Marriott International 0.78% 3.04% 9.54% 9.54%
American Airlines Group 2.20% 4.57% 8.30% 8.30%
United Airlines 2.32% 2.30% 2.59% 2.59%
Deere &Co -2.88% -3.12% -4.65% -4.65%
Chevron Corp -0.79% 2.45% 1.26% 1.26%
J.P.Morgan 0.16% 0.37% 2.89% 2.89%

 

グリーンでハイライトした銘柄は、この週にAll Time Highと引け値ベースの最高値を更新した銘柄です。

 

 

この週は、テクノロジーだけでなく、様々なセクターでサプライズが出て大きく上昇する銘柄が出ています。(DISなど)

 

 

今週特に注目されたのが、アームホールディングス(ARM)の決算かと思います。

 

 

ARMはソフトバンクグループ(9984)の完全子会社でしたが、昨年秋にNASDAQで上場しています。まだ9割近くSBGが保有しています。

 

 

SBGはNvidia(NVDA)に売却しようとして、欧米の当局から強くなり過ぎてしまい競争を阻害する可能性があるとのことで、阻止されてしまいました。

 

 

結果として上場の道をSBGは選んだわけですが、現時点では、阻止した欧米の当局も正しかったと言えるし、上昇を選んだSBGにとっても大きなプラスと言えます。

(孫さんは、ネガティブと思われることもひっくり返してしまう強さ、運も含めて、があるかと思っています)

 

このARMが1日で5割上昇という上昇を示したことは他の銘柄にも大きな影響を与えたようです。

 

 

そして、SBGは3期ぶりの黒字転換とこのARMの急騰の影響で、二日連続で暴騰し、日経平均を押し上げています(日経平均が東証株価指数に大きく勝っているのはSBGの影響です)。

 

 

マイクロソフト(AAPL)の不振を横目に、世界時価総額トップに返り咲いてからも順調に上昇している感じです。しばらくはこの状況は続くかなと思っています。

 

 

  今、何をすべきか

 

過去15週のうち14週が上昇週という過去にもあまりない強さを示しているため、過熱感を指摘するプロも多い。

 

 

しかし、出来高や心理指標などを見ても、過度な加熱感があるようには見えないのが現状です。

 

 

私としては、取り敢えず、この波に乗り続けるのが良いかと思っています。ただし、これだけ強くても、これから新たに個別株のポジションを作るには、入りづらい状況であることも確かです。

 

 

当面の戦略としては、以下のような感じかなと思っています。

 

 

現在保有している個別銘柄で確信度の高い銘柄はそのまま保有で、上昇させ続ける。利食い売りや、ポジション調整しない。

 

 

確信度が低いが上昇している銘柄は、利食っておく。

 

キャッシュポジションがある場合は、インデックスファンド(投信でもETFでも)に時間分散で積み立てる(ドルコスト平均法)資金に充てる。

 

 

個別銘柄で、上手く銘柄をピックするとインデックスよりもはるかに高いリターンが得られる状況になりつつあります。面白いです。

 

 

ここではアメリカ株にフォーカスして書いていますが、為替の効果を入れて考えても、年初来のパフォーマンスは、日本株の方がS&P500やNASDAQ100より高いです。

 

 

最初はオルカンでも良いですが、勉強して様々な選択肢を選択できるようになると、投資が広がるし、高いリターンを得る可能性も上がります(大きく負ける可能性も上がりますが、それを避ける方法もあります)。

 

 

 

 

*********************************************************** 

 

メルマガ登録募集中です。

タイトル:「心穏やかなお金持ちになろう」投資家育成塾

 

表には見えにくい市場での動きや、情報過多の中でそれらの情報をどのように理解したらよいのかなどを含め、投資に役立つ情報や基礎的な知識などをお伝えしています。

 

投資にご興味のある方はぜひどうぞ

↓↓

https://48auto.biz/officeyy/registp.php?pid=2

 

基本Weekly(毎週日曜日夕方発行)です。

登録するメールアドレスはG-mail以外の方が届きやすいかもしれません。もし、登録したのに届かないという場合には、お手数ですが、メールアドレスを変更(解除して新規登録する)すると解決するかと思います。

 

 

投資に関するコンサルも行っています。

初心者から、ある程度の経験者まで。

 

 

本人の希望に沿いつつ最適な形の投資のお手伝いをしています。(有料です)

また、単にお金儲けだけを目標としているケースなどはお請けしていません。相談の上、引き受けの可否、コンサルの頻度その他を個別に決めさせていきながら、資産形成・保全のお手伝いをします。

 

ご希望があれば、ご連絡ください(まだ多少の空きはあります)

 

 

新しくもう一つブログサイトを立ち上げました。

 

 

お金との付き合い方(お金の「守り方」「増やし方」「使い方」など特に投資に関して)について、より普遍的な内容を掲載し始めています。

 

 

ブログ形式でのスクールも連載し始めました。

 

 

「50代からのお金との付き合い方 米国株投資オンラインスクール」

https://onlineamericanstock.com/

 

 

こちらもお時間あればご覧いただけるとありがたいです。

 

<参考図書>抜粋