ジクサー150のクラッチジャダーですが、オイルが汚くなってきたせいかまた出てきました。そこでオイル交換がてら、クラッチを分解して何が原因か探ることにしました。

 

一応、クラッチプレートとクラッチスプリング、クラッチカバーのガスケットは買ってあります。

 

クラッチの分解方法です。

 

まずクラッチレリーズアームを外します。それからクラッチカバーを外します。この時、オイルエレメントを外し、その奥にあるボルト(8mm)も抜く必要があります。私はこのボルトのことを知らず、ボルトを11本外したあとで、クラッチカバーをプラスティックハンマーでいくら叩いてもが開かないなあと悩んでいました。ちなみにこのボルトを外すには細長いソケットが必要です(普通のソケットでは入りません)。

 

クラッチスリーブハブナット(22mm)はクラッチホルダーを使ってクラッチスリープハブを固定した状態で回します。

ストレートのクラッチホルダー 爪タイプ 19-691を使いました。

 

でクラッチドライブプレート、クラッチドリブンプレートを外して見てみましたが綺麗なもので特に異常を感じませんでした。クラッチスプリングは32.5mm程度ありました(限界は30.6mm、サービスマニュアルより)。

#写真なし

 

で、クラッチスリープハブとプライマリドリブンギアを見るとこんな感じです。クラッチプレートが当たる部分ですが、場所によって少し削れているところがある。

 

一番酷いところはここかな。

 

一番問題だと思うのはプライマリドリブンギアのこれなんだよなあ。ガタがあります。

 

写真ではわからないので、以下の他人の動画で紹介。これと同じ感じで動いてしまいます。この動きが正常なのかがわからない。捻る方向以外のガタはありません。

 

どこが悪いんだろうか。

 

ジャダーが出る時ですが、エンジン回転(3000回転以上)とドリブンの速度が合っていない時にエンジン回転と同じになるまでの間ので起きます。また発進時もエンジン回転が高いと発生します。ということはジャダーしている時はクラッチは滑っている状態ということ。で、エンジンオイルをカインズのものに変更したらかなり改善されたことから考えると、クラッチスリープハブの傷の方の問題なのかなあ。

プライマリドリブンギアのガタだとすると常時何かしら問題が発生するような気がするし。

 

プライマリドリブンギアは値段が高いから買って試すということができないんだよなあ。

 

誰か教えてください。

 

<参考:トルク値、サービスマニュアルより>

・クラッチスリーブハブナット: 70N・m

・クラッチスプリングセットボルト 5.0N・m

・クラッチレリーズアームボルト: 10N・m

<注意事項>

クラッチスリーブハブナットを取り付ける際、ウェーブワッシャーは凸面を外側に向けること

 

#2023.6.26追記

プライマリドリブンギアはやっぱりガタじゃないような気がするなあ。回転方向にスプリングが入っているのでショックを和らげる機構がついているような気がしますし。

さて、新品で購入したクラッチスプリングの長さは5本とも約31mmなんですよね。

今ついているものが32.5mmで、なぜ新品が31mmなのか。

こちらも原因の1つとして疑っているところです。バネが長いとクラッチプレートを押さえる力が強くなるので(バネレートが同じ場合)、回転が合っていない時の力をクラッチが滑らせて吸収することができずジャダーが起きていたなんて考えられませんかね。

 

#2023.6.27追記

あのジャダー音からして、クラッチが滑ったつながったを高速で繰り返している時に

プライマリドリブンギアからギシギシと音が出ていると思われるので、プライマリドリブンギアを交換することにしました。

 

#2023.7.4追記

部品が来ました。新品とのガタの違いの感じは上にあげた動画と同じでした。

オイル交換後そんなに気にならなくなったので次のオイル交換の時に交換してみます。もしかしたら最初はクラッチプレートとクラッチスプリングだけ新品に交換して様子をみてみるかも知れません。

 

#2023.10.9追記

次のオイル交換の時にプライマリドリブンギアを交換すると言っておりましたが、前回の分解後、あまり気にならなくなりました。オイルが新しくなったからか、もしくはクラッチドライブプレート、クラッチドリブンプレートの取付角度が変わることによって収まったのかも知れません(プレートを元の順番通り戻しましたが取付角度は覚えていないので変わってしまっていると思います)。しばらく様子を見ることにしました。

 

#2024.5.15追記

ずっとクラッチジャダーの問題がでていなかったので、久しぶりにオイルをエクスターR7000に戻してみました。その直後に4日で約2,000km走行したところ、1,300km走行後ぐらいからクラッチジャダーを感じるようになってきました。やっぱりクラッチジャダーの原因はオイルですね。R7000はダメです。