憧れの由布岳 | 今日も出かけてますよ!のブログ

今日も出かけてますよ!のブログ

いい歳したおっさんが自転車乗って空手をして書道をして絵を描いたりして楽しんでいます。
そうそう本業はお坊さんです。

先日、憧れを一つ叶えてきました。

 

 

 

大分県由布市の「由布岳」登山です。

 

 

 

 

 

 

 

今回も西登会の山行企画のお世話になりました。

 

 

 

私が書いたリポートがあるのでこちらも覗いてください。

 

西日本の山に登る会:西登会 - seitokai706 ページ!

 

 

 

 

 

 

午前7時に小倉南区を出発、今回もmatsuちゃん先輩のランクルプラドにお世話になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東日本縦断道を一路南へ100km、由布岳正面登山口に到着(とりあえず一枚(^_-)-☆)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

準備して、登山届を出して、出発

 

 

 

 

 

 

由布岳は1580mの火山系の山です(こう言った行程です)

 

 

 

 

 

 

 

キレイな草原をハイキング気分で歩いてゆくと樹林帯へ

 

 

 

 

 

 

 

 

そこで最初の休憩で、サブリーダーのDr・mamiさんがお山のレクチャーをしてくれます。

 

 

 

 

 

 

さぁ、出発、登ること1時間で背の高い樹林から見晴らしの良いコースに変わります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コースにはところどころミヤマキリシマが可憐に咲いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鳥も近くにいて、さえずりが心地よかったですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そうそう場所によってはセミが鳴いていました。(梅雨前なのに💦💦)

 

 

 

 

 

 

そして、飯盛ケ城や湯布院の街を見下ろし、遠くには、九重連山の絶景が続きます。

 

 

 

 

 

 

ここのつづら折りの道が終わると、登山道は急登に変わります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

頑張って西峰と東峰の分岐点「マタエ」に到着。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

少し早い昼食(11時30分)を取ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は難易度の高い「西峰」を避けます、こちらは由布岳火口を周るコース通称「おハチ周り」滑落も多く出ている峰です。

 

 

 

 

 

 

「とても無理💦ムリ💦」

 

 

 

 

 

 

 

それで「東峰」へ、それでも危険な岩場を慎重に登りました。

 

 

 

 

 

 

 

周囲にさえぎるものない素晴らしい絶景を楽しみ、記念写真を撮りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

調子に乗っていつものポーズ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

慎重に岩場を下って「マタエ」に戻り、由布岳下山を開始しました。

 

 

 

 

 

 

 

下る事1時間、「合野越」から下山チームと「飯盛ケ城」コース(私はこちらをチョイス)に別れました。

 

 

 

 

 

 

少し岩場を登り約20分くらいでミヤマキリシマが咲く飯盛ケ城に到着ダッシュダッシュ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一面の草原でここから由布岳を見上げたり、遠くの山並みや湯布院の街を眺めました、取り合えず一枚。

 

 

 

 

 

 

凝りもせず、私も一枚

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆっくりする間もなく、見晴らしのよい大草原を登山口まで下ります。

 

 

 

 

 

ここを下ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

別働チームと合流して山行の楽しさと無事を歓び、いつもの一枚

 

 

 

 

 

ガイドとお世話&運転のまっちゃん先輩、ケンタロウさん、マミさんお疲れさまでした。

 

 

 

 

 

帰って、念願叶った、楽しい一日を思い出し一人で乾杯🍺

 

 

 

 

(リポート モンシン)