その時どうすべきか(学びの一日) | 今日も出かけてますよ!のブログ

今日も出かけてますよ!のブログ

いい歳したおっさんが自転車乗って空手をして書道をして絵を描いたりして楽しんでいます。
そうそう本業はお坊さんです。

昨日は久しぶりに西登会の登山行に参加しました。

 

 

場所は、福岡県糸島市の「可也山」「立石山」の二座山行でした。

 

 

北九州市小倉南区➡九州縦貫道を西へ➡宮若➡古賀➡福岡市➡糸島市へ

 

 

 

ここは、福岡の人気スポット、「住みたい街」のトップです。

 

自然と海岸で海水浴・サーフィンを楽しむ人々、魚釣りを楽しむ人、ドライブで自然に恵まれた景勝地を巡ったり、アウトドア・ゴルフ・登山・散策・大自然を最大に満喫できるレジャースポット満載で何度来ても楽しめるところと言われています。

 

 

 

 

 

さて、そこの「可也山」(365m)へ

 

 

 

 

 

 

 

低山ですが、けっこう急登の木道がつづきますが、ワイワイと「しり取り」をしながら登ってゆきます(ほぼ50代~60代💦)

 

 

 

 

 

途中とつぜん、kumiさん(今回も💦💦)が・・・・💦

 

 

 

 

 

 

 

 

「なぜかこの山の臭いって・・んん・・・そうだ! たくあんの匂いがする」と・・目目

 

 

 

 

 

唐突な一言に「えぇぇ~!」、リーダーのmatsuちゃん先輩と今回もびっくり(◎_◎;)

 

 

 

 

 

 

 

そんなこんなで、登頂です。

 

 

 

 

 

 

 

下山後に、みんなで、またワイワイとお昼ご飯をたべます。

 

 

 

 

 

 

駐車場へもどって、次のお山(立石山209m)へ車移動です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

芥屋海水浴場へ、ここは海抜0m、ここから、209mを登ります。

 

 

 

 

 

出発、低山と舐めていました💦

 

 

 

 

 

けっこうな急登で、しかも岩山にへばりついて登ります。

 

 

 

 

 

 

何とか登頂、「ふぅぅ~、はぁ~キツかった」

 

 

 

 

 

 

 

 

糸島のお山は「絵馬?」かな、これをボランティアの方が持ち帰り用に配布してくれます。

 

 

 

 

 

 

 

キレイな芥屋の海岸線を臨みます、午前は黄砂でほぼ視界が全滅でした。

 

 

 

 

 

 

気をつけながら、岩を慎重におりてゆきます・・・・・。

 

 

 

 

途中でワンショット

 

 

 

 

 

軽装の親子連れが、恐る恐る、岩場をくだっています。

 

 

 

 

「大丈夫ですか?」と声をかけると「何とか大丈夫です」との事でした。

 

 

 

 

皆で、先に下って行きます・・・・

 

 

 

 

先ほどの親子から{お母さん、大丈夫・・・血が出ている」との声が・・・。

 

 

 

 

すぐに、リーダーのmatsuちゃん先輩と引き換えしました。

 

 

 

 

お母さんが岩場から滑落して、身体を打って動けなくなっていました。

 

 

 

 

 

すぐに、副リーダーのmamiさんを呼びます、ちなみにmamiさんはドクターです。

 

 

 

 

 

テキパキと、症状を確認、応急治療にあたります。

 

 

 

 

 

そのなか、けが人や家族を「大丈夫です」と落ち着かせて私たちに指示を出します。

 

 

 

 

 

 

 

さすが、登山会です「消毒液」「ガーゼ」「止血テープ」「タオル」・・etc

 

 

 

 

 

 

そして、大切なのが、水です。

 

山登りには、かならず飲み水以外に、水を持ってゆきます、脱水症状を緩和したり、ケガをした場合に傷口を洗うための水、「エマージェンシーウオーター」です。

 

 

 

 

 

 

そして、遭難やケガの時に身体の冷えを護る「エマージェンシーシート」です。

 

 

 

 

それらが、mamiさん、matsuちゃん先輩、kumiさんのリュックから出てきます。

 

 

 

 

 

そして、現状況を判断して、救急119番、警察110番に連絡します。

 

 

 

状況を説明、そして現在地を報告(緯度経度)、そして救助を待ちました。

 

 

 

約30分くらいで警察、消防署のレンジャーと救急隊員が駆け付けました。

 

 

 

 

 

 

 

「おつかれさま、よろしくお願いします」と伝え、みんなで現場を離れました。

 

 

 

ここのチームで学ばなければわからない、貴重な経験をして、学びました。

 

 

「助かってよかったね」と、それぞれ言い合って、登山口に向かいました。

 

 

 

 

 

 

最後に、山行の終了に恒例の一枚

 

 

 

 

 

山の恐ろしさとそれに対する準備の大切さを学んだ山行でした。

 

 

 

 

みなさま、お疲れさまでした。