babydollrのブログ
Amebaでブログを始めよう!

お茶会

茶の湯の席は、"一期一会(いちごいちえ)"と、よく言われる。幕末、桜田門外の変で暗殺された、彦根藩主で大老、井伊直弼が"茶の湯一会集"に記したという、この言葉。遡れば、千利休の弟子である山上宗二(利休同様に、秀吉の怒りを買い葬られるのだが)が、"山上宗二記"に「一期に一度の会」と記したのが、その起源のようである。

茶の湯の席では、もてなす側も、もてなされる側も一生に一度しかない出会いと心得て、お互いに誠意を尽くすことを説いている言葉である。そして、週末、その言葉に相応しい、印象に残るお茶会に出席した。


場所は北鎌倉の雪堂美術館。書家、小野田雪堂の書画が展示された館内に造られた茶席からは、"やぐら"と呼ばれる洞窟状の墳墓を背景に庭が広がる


床の間に、「この今をありがとうございます」という、雪堂先生の書による掛軸(上右写真)がかけられていたこの日のお茶会は、まさに"一期一会"を体現したかのような、多くの想いが凝縮された感動的なお茶会だった。


"雪堂茶会"と名付けられたこの日の茶会は、亡き小野田雪堂先生と共に、時間と精神を共有し、先生に見守られ、先生に今ある姿を見て貰う、そんなお茶会だったと思う。掛軸にかけられた先生の想い、それはその場に先生の魂が存在するということに等しい。そして、その空間に先生を慕う弟子の方々が集い、共に愛した空間で、先生にお茶を供え、先生から受け継いだ心を音、そして書で表現されるのを目の当たりにする。


夫によりインターネットでお茶会の情報を得、この美術館を初めて訪れた私は、それまで小野田雪堂という書家のことを知らなかった。 しかし、このお茶会を通して、先生の想い、そしてその世界に触れる機会を与えられたように思う。


庭に面したところに高い台があり、花が活けられていたのだが、そこに最初にお茶が供えられた。そこが、正客である先生の魂の席だったのである。そして、読経により、先生への祈りを捧げると共に、そして凛とした空気が漂う。そういう中で、茶会は始まったのであった。


雪堂先生の良き盟友と言ってもいいのだろう、建築家で茶人、書家でもある、太田新之介さんが亭主を務められ、お茶の心、先生の思い出ほか、多くの含蓄ある話を語って頂いた。そして、雪堂先生の弟子でディジュリドゥ(オーストラリアの先住民より伝わる大きな木の筒の楽器)奏者のKNOBさんの魂の演奏、そして書家、玉木浩堂さんが墨をとり書を文字をしたためた。それは、まさに音と書による魂の競演だった。


約2時間のお茶会は、時と空間と人と芸術との集大成。まさに"一期一会"、「この今をありがとうございます」という先生の言葉を心に感じだ。そんな心地よい余韻に包まれ、美術館を後にしたのであった。


美術館には、小野田雪堂の描いた、書画が展示されているが、どれもが温かい。金子みすずや山頭火の詩も、情景豊かにその心が描かれていて、何か胸を打たれるものを感じる。しかし、私もこの日、初めて触れたばかりである。是非、また訪れてみたいと思う。


いちごと林檎

苺と林檎を鍋に入れて、お砂糖スプーン杯、レモン汁、お酒少々、お水90cc入れて煮ました。美味しいと思ってご機嫌でしたが今日の朝、体重計に乗って気分が落ち込みました。


お菓子ばかり作って食べていたせいと運動不足もあり太ってしまいました。


ダイエットしますカゼ

体のこと

ブログネタ:耳かきは自分でやる派?やってもらう派? 参加中
本文はここから

耳かきもそうですが、体のお手入れは自分でする様にしています。人にはあまり見せたくありません。音譜