”FPV ドローン50歳から始められるかな?” 【妄想編】情報収集1 | MoNのRacingな日常

MoNのRacingな日常

3人の子育てをしながら、ミニRCやオフロードRCにはまっているMoNの趣味の忘備録です。記事の内容の審議に関してはMoN調べですので、自己責任でおねがいします。

 

いよいよ、機体を購入するのですが ラジコンを購入するのと何やら勝手が違うので

 

ちょっとじっくり失敗をしないようにという気持ちが行動を遅くしますね。

 

一応、こんな感じで考えていたのですが、、、、。

 

機体   Mobula6 バッテリーとかついてる

受信機  S-FHSSのやつ

プロポ  持ってるやつ JUMPER T-LITE V2

 

アリエクが安い気がする。

 

VTX系統図というものが必要 海外で買うとついてこない。

 

残念ながら日本では品切れが多い ¥16800

 

 

 

なんかね???????ばっかりで楽しい。ちょっと怖い。

 

これは、最初は日本で探すほうがいい感じもする。

 

ゴーグルは免許取るまで購入無し。

 

<免許を取る>

国家資格CBT試験 1日だけ

第四級アマチュア無線技士 ¥5100

 

 

教習所みたいなやつ?(なんか高い)

Eラーニング¥21500

講習会¥21500

 

 

ん?これって結局CBT試験うけなあかんやつか?

 

自分で勉強すりゃいいんだよな

 

ひとまず本を買おう。

 

 

これで勉強して、直接CBT試験を受けに行く日を決める必要がありますな。

 

勉強はね、中学の電気系と高校の電気系と波動が中心なので昨日50問ほど解いてみましたが

 

高校のほうが忘れてますねーーー。ちょっとなめてかかってはいけませんな。

 

あとは、開局の費用とか方法論も調べておかないとね。

 

しらべるのと、実際に行動するのは大きく違うのでしっかり予習しとかないと。

 

 

 

 

行動が遅かったことで 最近、こんなものが発表になりました。

 

 

もう、FPVにこだわるひつようがないことがわかり、MoNがレースをすることがないことは

ミニッツやミニRC系で証明されているので、景色や空撮したいならこれでいいのでは。

→何がやりたいかを決めるのが先かもしれませんね。

 

いい値段するのですが、ドロ沼はまってFUTABAのドローン用プロポとか買うはずだから

そこまでいれたら、あまり値段が変わらない。

 

 

迷いの分岐点が来たようです。