「赤ちゃんを抱っこして寝かしつけたのに、ベッドに置いた瞬間に起きてしまう…」

 

「家事をしたいのに、抱っこから離れられない…」

 

ワンオペ育児をしているママなら、一度は経験したはず。

 

そんなときに役立つおすすめグッズが…

「トッポンチーノ」

 

この記事では、トッポンチーノの基本からメリット・デメリット、選び方まで徹底解説します!


さらに、実際にトッポンチーノを手作りして使ってみた体験談は別記事でご紹介しています♫

(この記事の最後にリンクがあります♡)

気になった方はそちらも参考にしてみてください(⁠*⁠˘⁠︶⁠˘⁠*⁠)⁠.⁠。⁠*⁠

 

{00E367ED-008E-4B31-80CA-798EB9271326}

 

 

    

心の状態をチェックできる診断ができました

 

「あなたの心のお天気診断」

診断結果もすぐに受け取ることができます(費用はかかりません)

 

 

 

 

 

 

 

 

ワンオペ育児のおすすめグッズ
「トッポンチーノ」とは?

 

トッポンチーノとは、イタリア発祥のモンテッソーリ教育で推奨される新生児用のお布団(クッション)のこと。

 

※モンテッソーリ教育とは…

イタリアの医師マリア・モンテッソーリが提唱した、子どもが生まれながらに持つ「自己教育力」を信じ、その力を最大限引き出すための環境を整えることを特徴とする教育法のこと。


赤ちゃんがまだ環境に慣れていない時期に常に同じ匂いや感触を感じられるため、安心感を得やすいのが特徴です。

 

化学物質を抑えるために素材には100%オーガニックコットンを使い、出産前からお母さんの匂いを付けておくのだそう。

 

生まれてからすぐにトッポンチーノを使うことで、お母さんと自分の匂いがトッポンチーノについて安心感や幸福感の中で穏やかに過ごすことができます♡

 

普通のお布団やクッションと違い、

  • 新生児の体に合ったサイズ感

  • 赤ちゃんをそのまま包み込む形状

  • 持ち運びやすさ

が工夫されており、ママの負担を減らしながら、赤ちゃんに安心を与える役割を果たします。

 

 


トッポンチーノが役立つ4つのシーン

 

 

 

抱っこからベッドへの移動がスムーズ

赤ちゃんを抱っこで寝かしつけた後、そのままトッポンチーノごとベッドに置けるので、背中スイッチで泣いてしまうリスクを減らせます。

 

私は第一子、第二子の時にはトッポンチーノの存在を知らなかったため、背中スイッチにはかなり悩まされました…

第三子でトッポンチーノを使って背中スイッチの作動率はほぼゼロに!

 

 

寝かしつけのストレス軽減

トッポンチーノに寝かせた状態で授乳や抱っこをすれば移動のときも環境が変わらず、赤ちゃんが眠りやすくなります。

クッションとしての機能も果たしてくれるため、抱いている母親の腕の負担も減ります♪

 

 

誰が抱っこしても安心できる

パパや祖父母が抱っこしても、赤ちゃんにとってはいつもと同じ匂い・感触。

 

ママの匂いがついたトッポンチーノごと抱いてもらうことで、ママに抱かれているような安心感があるため、周りにいる人に抱っこをお願いしやすくなります。

 

またわが家では、抱っこに不慣れな小さなお兄ちゃんたちが抱っこをする時にも、首まで安定して抱かせることができたので、安心して見守ることができました!

せっかく抱っこしてくれる兄姉に「気を付けてね!」と言わなくても良いというのは、兄姉にとっても良い効果ありです!

 

 

外出や帰省にも便利

軽量で持ち運びしやすいので、里帰りや実家への帰省でも大活躍。

赤ちゃんにとって「いつもの環境」を再現できるのが強みです。

 

私は外出時には可能な限り持参していました!

外で授乳して寝てしまっても、そのままベビーカーに移動可能(背中スイッチ作動せず!)

またお友だちのおうちでもトッポンチーノがお布団に!

本当に万能なんです!

 

 

メリットとデメリット

 

2歳差3人の子どもたちをワンオペで育ててきた私が自信を持っておすすめする、トッポンチーノのメリットとデメリットを見ていきましょう!

 

〈メリット〉

  • 赤ちゃんが安心して眠りやすい
  • 寝かしつけや家事の負担が減る
  • 持ち運びができて便利
  • ワンオペ育児でも心に余裕が持てる

 

〈デメリット〉

  • 市販品は価格がやや高め(1万円前後の場合も)
  • 使用期間が数か月と限定的
  • 洗い替えがないと不便な場合がある
ただし、デメリットも工夫次第でカバーすることができます。
 
例えば、手作りすればコストを抑えることもできますし、替えカバーを用意すれば洗濯時にも困りません。
 
私は三人目を妊娠中(後期)に手作りをしました。
一生懸命に作ったトッポンチーノが娘への最初のプレゼント♡
 

娘は現在7歳ですが、生まれた時から毎日のように使っています。

最初はお布団として、小さくなったら枕として、長い期間使うことができるのです!

 
↓7年間使っている娘の現在のトッポンチーノは枕として活躍中♡

 

 

 

選び方とおすすめタイプ

 

トッポンチーノを選ぶときは以下のポイントをチェックしましょう。

  • 素材:オーガニックコットンやガーゼ生地など、肌に優しい天然素材がおすすめ

  • 洗濯のしやすさ:カバーが取り外せるタイプなら清潔を保ちやすい

  • サイズ・厚み:新生児に合ったサイズ感を選び、赤ちゃんが沈み込みすぎないものを

  • 安全性:メーカーの基準を確認し、通気性の良い素材を選ぶと安心

市販のものを購入する場合はレビューや口コミを参考にすると失敗が少なくなります。

 

 

 

トッポンチーノで
ワンオペ育児をもっとラクに

 

ワンオペ育児はどうしてもママの負担が大きくなりがちです…

便利グッズを取り入れることで「頑張りすぎない育児」を楽しみましょう!

 

数あるおすすめグッズの中でも私のワンオペ育児を劇的にラクにしてくれたおすすめグッズであるトッポンチーノは、赤ちゃんに安心感を与えるだけでなく、ママにとっても「心の余裕」を作ってくれる神アイテムです。

 


「もっとリアルな体験談を知りたい」

「実際に作ってみたい」という方はこちら▼

 

 

 

 

 

こだわりのフルオーガニック!最高級トッポンチーノはこちら▼

 

価格と品質のバランス◎のスタンダードモデル▼

 

これは必須!洗い替えカバーはこちら▼

 

市販のトッポンチーノも価格帯や素材が色々あるので、色々チェックしてみてくださいね♫

 

 

子育て中、自分の事を後回しにしがちなママたち…

知らず知らずの間に疲れやストレスが溜まっていませんか?

ママが毎日元気に楽しく、幸せでいることが家族みんなの幸せ♡

今の自分の心の状態をチェックできる診断をご用意しました♪

 

「あなたの心のお天気診断」

診断結果もすぐに受け取ることができます(費用はかかりません)

 

 やってみてね(⁠人⁠*⁠´⁠∀⁠`⁠)⁠。⁠*゚⁠+