もともと写真が好きで、日常の何気ない風景や猫たちの日常、自分の食事、
日々の行動などちょこちょこと写真で記録していたので、一番最初に
禿げた日から遡って写真を見返していきます。どんどん記憶が蘇ってきます。
そういえば、電子レンジが壊れて買い替えたとか新しいおもちゃで遊んでいるとか。
合わせて、家に新しいものが来ていないか、入れ替えたものがないか
記憶を呼び起こし確認していきます。
そんなとき、ふと、小麦粉のことが気になり始めました。
ネットショッピングで購入したものの履歴を調べていると、パンを作るため
スーパーで手にはいるものだけでなく、ネットで取り寄せている小麦粉の
銘柄や産地を色々変えて使用していたことを思い出します。
アレルギー症状が出始めた時と、今使っているのは同じ小麦粉。
毎日食べているパンはホームベーカリーで焼いたり、自分で調理パンを
作ったりしているもの。このパンは猫たちも好きで一緒に食べていました。
その小麦粉が、2017年の4月の中頃、小麦粉Aに変わります。
ここでタルぼんは1回目の腕ハゲ。その後、特に理由はありませんが
なんとなく別の小麦粉を使用するようになり、タルぼんは普通の生活を送りますが、
この小麦粉Aは使いやすく気に入っていて頻繁に使用され、食卓に登場していました。
アレルギーを引き起こすなど何かで体が弱っていると、他のアレルギーも
発症することはよくあります。もしかすると、タルぼんは根っこに小麦粉Aがあり、
もともと症状は軽く日々の生活の中ではそれほど気にしなくても良いアレルギーも
合わせて発症していたり、アレルギーを引き起こしやすい体質になっていた
可能性が濃厚になってきます。
タルぼんはアレルギーを発症して以降、パンはあまり食べていなかったのですが、
食品のアレルギー確認作業を行った時は、運がいいのか悪いのか、
症状の出ない小麦粉を使っていました。自宅で焼いたパンのアレルギーの
確認作業も念のために行ったのですが、こんな理由で引っかからず。
その為、小麦粉については、ほぼノーマークとなっていました。
パンを食べない日にも症状は出ていました。小麦粉の計量をしているのを
同じ部屋で見ているし、焼いているときも同じ部屋に居るため、舞った粉を
吸い込む可能性は大いにあります。また、パンはオーブントースターで
トーストすることが多かったので、中にパンくずなどが落ちていることもあり、
オーブントースターを使うと痒がることが多いなと思ったのですが、
まさかオーブントースターでアレルギーなんて聞いたことなく。
この時も、小麦粉はやはりノーマークのまま1年ちょっとが過ぎてしまっていたのです。
↓2つのランキングに参加中!ぽちっとをクリックで応援お願いなのだ☆
ご訪問ありがとうございました! また、遊びに来てね♪