愛知県名古屋市在住

収納動線アドバイザー

名倉史恵です。

 

詳しくはこち→自己紹介

 

【イエづくりのヒントに】

間取り・収納・暮らし方のヒントになるよう、イエづくりのセカンドオピニオンとしてご依頼ください。

 
 

2018年、5月の記事が出てきたので

加筆をしてお伝えしたいと思います。

 

 

 

こどもは判断が早い!

 
こんにちは。
昨日は片づけサポートの日でした。
 
小4女の子のお部屋。
かわいいお洋服におもちゃに学用品…
 
 
お母さんからは
  • 片づけられない!
  • 捨てられない!
  • なんでもとっておく!
  • 汚部屋です(汗)
 
と先手を打たれました。
 
 
 
 
でも
こどもは素直です。
 
「片付けたら何したい?」
と聞くと
 
「お友達呼んで遊びたい!」
とのこと。
 
ステキなことですよね。
お部屋を片付ける目的が明確なんです。
 
そのためにはどうしたらいいのか?
私たちアドバイザーはなぜ片づけられないのか
の気持ち
最終的には手法をお伝えします。
 
 
 
さっそくヒアリングをしどんなお部屋にしたいか、お気に入りのものはどれかを
選び取ってもらいました。
 
↑ここ一番重要です。
 
 


Before

 
 

After

 
 
 

Before

 
 
 

After

 
 

Before

 
 

After

 
こちらのご家庭は
福袋を購入することが恒例となっており
どうしても夏より冬服が多かったので
サイズ別に分けまだ大きいサイズは奥へ。
 
クローゼットの中で使いにくかったイケアの収納ケースと
遊んでいないおもちゃを入れていたタンスと取替ました。
 
給食ナフキンなどはクローゼットの中がいいとのことで棚上にひとまとめ。
 
↑これ、娘さんが毎日使うもので
どこに置いてあったら取り出しやすくて
忘れない??
 
と聞いた結果です。
私たち親が分かりやすいのではなく
本人が分かっている場所でないと
モノの定位置を見失うことになります。
 
 
 
 
 
 
娘さんはほとんどのものを手放したくない…
の気持ちが強く
その理由も聞きながら一つ一つ確認しました。
 
クローゼット、机の引き出しなど開けて
  • 何が入っていると取り出しやすくて
  • 洋服もすぐ着れるにはどうしたらいいのか?
 
答えは娘さんが一番よく分かっていました。
 
 
 
片づける目的は
お友達を呼びたい!
 
片付けが終わった後に誘われて
お母さまと一緒に3人でさっそくお茶会♪
 
 
広々とした空間で
お気に入りのぐでたまテーブルにパンクッション敷いて
お母さんと三人でお茶会をしましたよ(*˘︶˘*).。.:*♡
 
 
 
このあと、娘さんの頑張りからお母さんも触発されて
キッチンのお片付けへと進みましたよ。


 


 
 

 お片づけを学んでみませんか?



岡崎近郊の方
 刈谷・知立近郊の方
日進・長久手近郊の方




 
 
 

▼イエづくりのセカンドオピニオンとして

 

▼住空間を快適にサポートします

 

▼各サービス・講師業などのご依頼はこちらから

 
 
 
よく読まれている記事はこちら
イエづくりの第一歩!まずはここからSTART!

 

春先必見!集合写真サイズはどう収める?!

 

 

▼フォローお願いします

 
 
 
 
 
▶blogとは異なった視点で書いてます(◍•ᴗ•◍)
 

最後にポチッとお願いします↓

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(プロ・アドバイザー)へ