おはようございます。
名古屋市緑区 整理収納アドバイザーFUMIEです。
本日、快晴の名古屋です!!!
こんな日は洗濯・お掃除日和ですよ~。
昨日は第2回自宅セミナー開催でした。
受講された方から帰宅後このようなメールを頂きました。
「さっそくキッチンのごちゃついた引き出しを片付けてみます!さっきちら見したら、なぜか缶きり3本、しゃもじも2本ありました・・・orz
出産前に暮らしやすい家にしたいので頑張ります」
きちんと目標をかかげて実行に移される、うれしいですね~。
+ + +
先日、骨盤美人体操の講師をされているお友達のお宅にお邪魔させて頂き、整理収納のお手伝いをさせていただきました。
こちらの引き出し、今は筆記用具にお子様のクレヨンやメモなどいろんなモノが入っておりお困りでした。
お友達は「ここは筆記用具だけにして、子供のモノはテレビボードに移したい」という、やはり目的をお持ちでした!
目的があいまいだと何をどこに入れたらいいか、迷いもでてリバウンドしてしまいます。
その為にも目的を作ることはいいですね!!
ただ、出すだけではなく、出す際に「使っている・使っていない・迷っている」の3つに分けながら、区別しながら置いていきます。
お友達もこの3つに区別する際に、「これは2階の部屋にもって行こう、これは主人に聞かないと」と、そのモノを別の場所で活かす、本人だけでは分からないモノは直接聞くという判断も付いており作業もあっという間でしたよ!!
使っていないモノはそのまま処分、迷っているは紙袋へ入れます。
↓こちらは使っているモノのみです。
それらをされにアイテム別、使用頻度別、他に移動して使うモノなどと目的別に分けました。
↓下段が引き出しに戻すアイテム、上段がお子様のモノでテレビボード下に移動するアイテム。
引き出しに戻すアイテムをこのガランとした中へ入れますが・・
収納グッズは元々使っていたプラのケースに、これまたお友達は「使うかもと思って空き箱と、(ジップロックのような透明の)袋あるから使って」と言ってくれたので遠慮なく使わせていただきましたよ。
収納グッズもモノですからね!!!
まずは仮定として置いてみて、使い勝手などを確認してみる。
右側をハサミなどの文具類、右側を空き箱を利用してボールペン、サインペンと区別して入れてみる。
このとき、電卓を①場所を取るけど直接置いてみる、
②箱に斜めだけど高さを活かしてテープと一緒に入れて場所を空けるか、を見せて選んでもらいました。
そしたら、お友達は中に入れても引き出す際に当たらない高さだからテープと一緒がいい、ということで↓このようにしてみました。
ボールペンも何もかも引き出しを開ければ一目瞭然のレイアウトにしましたよ。
ということで、ビフォー
アフター
お友達もすご~く喜んでくれましたよ~。
子供さんのモノなどは次回レポートしますね。
この左側の空いたところ・・
「何か入れたい」
と・・
確かに入れたくなる空間ですが!!!
空間もあってもいいですからね~。
または、ここはゴールデンゾーンなので他で使い勝手悪いモノを入れてもいいかな、とお伝えしました。
お友達のblogです。
骨盤枕美人体操で今より少しキレイに
名古屋市緑区、天白区などで活躍されてます!
つづく・・