発達障害の人は、他人を受け入れられない人が多いのだろう。
 自分の障害の特性を考えると、そんな感じです。一人で仕事したり、一人で過ごすことが苦痛ではないし、他人に指図されるのが受け入れられないところがあるので、そう思います。
 勿論個人差はあり、家族なら平気だったり、友達がいる人もいるし…。
 わたしは、疲れてしまいます。他人といる時間が長ければ長いほど、息苦しさを感じます。
 チームワークや協調性に欠けるのだと思います。自分の好きなようにやり、束縛を嫌います。
 自分だけで何度も試行錯誤して、上手くいかないとき、人に聞いてみたり、調べたりはするけど、最初から人に聞くという選択肢は、わたしにはないようです。
 そのせいで、この前書いたみたいなことになってしまうのだと思います。勝手に判断して聞かないわたしが悪い、と反省しました…。このままだと、どこ行っても同じことの繰り返しです。わたしが変わらなければ。打たれ強くならない限り、ちょっとのことでメソメソするような人間のままです。前は泣くことが悔しくて耐えられたのに、今はひたすら理解されない…悲しい…という考え方になって、涙腺が弱くなってしまいました。
 少しの間、仕事から離れていたから、ワガママになっていたのかも知れません。殆ど一人で過ごしていると、自分中心の生活に慣れ過ぎて、人から言われたことが受け止められなくなるみたい。
 これはわたしがいけなかった。キツく言われても、教えてもらえたことを感謝しないといけません。
 しかし、どうしても分からないことを聞けないのはやはり、初日に無視されたことが大きいのだと思います…。無視したんじゃないのかもと思ったのですが、やっぱりその人からは極端に嫌われているようなので…。
 ちょっと、そういう時の対応が知りたいので色々調べていました。
 ASDは、他人が何かを話していると、自分の悪口を言っているように思い込む人が多いそうです。わたしは両方あるみたいなので、当てはまります。
 発達障害の人の、職場での悩みに関するホームページにこんなことが書いてありました。
 「職場には色んな人がいます。人間関係が嫌で転職してもそういう人から逃がれることはありません。しかし、もし自分の悪口を言われていたとして、仕事に関係ないものや、上司から特に注意を受けていない場合は、自分はちゃんと仕事をしているのだから、と聞き流すことです」とありました。
 初めは、「わたしは相手に悪口などを言ってるわけでもないし、仕事で迷惑をかけた覚えもないのに、何故一方的に言われなければならないの⁈」と思ったのですが、確かに、証拠もないし、悪口は仕事に関することでもありません。(一緒に仕事したくないと言われてるようだけど、それはわたしが仕事でヘマしてばかりだからかとかではないようだし)
 わたしは割り切って考えることをしなければ、多分この先、どんな仕事に就いても駄目なままかも知れない…。
 悔しいし、そんな人が存在してること自体受け入れ難いけど、でも、そういう人はそこら中にいるんです。その人が一方的に人を傷付けても平気な顔をしていて、他の人からは好かれていたり、仕事が出来るような人であっても、わたしはそれを受け入れなければならないのです。
 …なかなか、難しいことなんですが…。
 多分、その人のことを好意的に見られる人ばかりでは、決してないはずです。その人のいない所で何か言われてるのかも知れないし…。
 極力仕事以外で関わらないようにすれば良いってことなのでしょう。
 あまり深く考えてもいけないし、それを考えようとする癖も、直さないといけません。