斎藤元彦知事のSNS戦略を支えた折田楓氏は沈黙 くすぶり続ける公職選挙法違反の疑い(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

 

 先の兵庫県知事選挙では、「Merchu」なる広告会社が斎藤元彦のSNS戦略を支えたという記事。

 この会社の社長、折田楓が選挙結果に有頂天になったか、よほど自己顕示欲が強いらしく自己宣伝をしたために騒ぎが始まった。バカですね(笑)。

 

 斎藤氏側が有償で折田氏に広報全般を依頼したとなれば、公職選挙法違反の疑いが生じる。折田氏はnoteで公開した内容を、その後修正。一方で「疑惑」に対する釈明など新たな発信はなく、沈黙を続けている。

 

 斎藤元彦氏側が知事選で「広報全般を任された」会社に報酬支払い、SNSでは違法との指摘相次ぐ : 読売新聞

 

20日付の投稿によると、同社は斎藤氏のキャッチコピーを考案したほか、SNSの公式応援アカウントの開設や運用を手がけたとしている。

 総務省は、業者が主体的に選挙運動の企画立案を行う場合、業者は選挙運動の主体であるとされ、業者への報酬の支払いは公選法が禁じた買収になる恐れがあるとしている。

 斎藤氏は22日、記者団に「法には抵触していない」と主張。斎藤氏の代理人弁護士は読売新聞の取材に、同社に報酬を支払ったことを認めた上で、「ポスターの製作など、法で認められたものを依頼した」と述べた。

 しかしながら同社社長が選挙カー上で斎藤氏の演説を録画している様子などが複数回確認されており、運動員であった事実は否定しがたく、公職選挙法違反が濃厚となっている。また、同社とみられる場所で、「兵庫県知事選挙におけるSNS戦略」という会議の写真も出回っており、斎藤氏や同社社長や従業員が同じテーブルについて打ち合わせをしている映像が確認されていることから、同社が斎藤氏のSNS戦略を担ったことも明らかになっている。

 同社は「一律に取材は断っている」としている。

 

 読売の記事は相変わらず中途半端というか、腰の引けた内容になっている。

 斎藤側の言い分を載せて、「両論併記」の形で終わらせているが、この斎藤側の言い分を否定する証拠も続々とネットに上がっている。

 あまりにひどいので、上の記事にこちらで加筆する(加筆部分は赤文字)。

 

辻よしたか 大阪市会議員 東住吉区 on X: "さらに指摘されている ...

 選挙カーに乗って斎藤の演説を動画撮影している。撮影した動画はネット上で流していたのだろう。

 🌈無我(Make Universe Great Again)🐾 on X: "電波が悪いとき ...

 明るさやバックの風景が異なることから、別の場所、別の日時は間違いない。一度のみならず、複数回同じことをしている。

 

山口一臣 on X: "ポスターを発注しただけの“業者”を選挙カーに ...

 

 斎藤行く所に折田あり。完全に運動員ではないか。

 これで「ポスター製作など法で認められたものを依頼した」という言い分なんぞ、とっくに破綻しているだろ。恥を知れ、ゴミ売り。

 こんな写真もあった。

画像

  4人が見入っているモニターを拡大すると、

 画像

 

 頭の形が上の写真の人物と同じなので、拡大画面に間違いないでしょう。

 斎藤の選挙におけるSNS戦略立案担当者が、折田であるのは明らか。

 さあ、兵庫県警がやる気出すかどうかだな。