昨日からこの話題で持ちきりです。

 選手たちの活躍は見事でした。

 大会を盛り上げるためには、ダルビッシュと(特に)大谷の参加が有効。そのために大谷と縁の深い栗山氏を監督に迎えたNPBの策も奏功しました。

 

 世間一般とは少し異なる視点で世相を斬る当ブログ、やはり報道されない懸念を指摘しましょう。

 

 MLBの選手の報酬は天井知らずです。大谷の年俸は5000万ドル、獲得する球団にはその倍の費用がかかるため、1億ドルの資金が必要とも報道されている。

 

 阪神タイガースからMLBアスレチックスに移籍した藤浪は、年俸が約10倍(日本での年俸は推定、アスレチックスでの年俸は出来高が入るので未定の部分があるが)になると報道されている。

 ソフトバンクからNYメッツに移籍する千賀、オリックスからレッドソックスに移籍する吉田、それぞれ3倍、6倍(いずれも推定)の報酬を得ると報じられている。

 

 NPBの選手の実力が世界レベルであることを改めて示した当大会。今年の秋になれば、MLBからの誘いの手がどんどん伸びるのではあるまいか。

 オリックスの山本、千葉ロッテの佐々木、大谷の半分以下としても2000万ドルから2500万ドルの値はつくだろう。円換算すれば25億とか30億とか。そんな年俸を日本で払えるわけがないし、その大金を積まれて日本に執着する理由もなかろう。

 今大会は、特に中継ぎ投手の活躍が顕著だった。MLBは試合数も多く、投手の投球数制限も厳しい。リリーフ投手は何人いても困ることはない。昨日登板した投手たち、円換算で5億、10億、15億という金額を示されてMLBに行ってしまうというのは十分にあり得る。

 もちろん投手だけではない。代走で俊足を誇示したソフトバンクの周東など、代走要員としてだけでも十分な価値がある。打者も吉田に続くだろう。

 

 近い将来、日本のプロ野球はMLBの予備軍、あるいはMLBからお呼びがかからぬ選手だけの事実上の2軍と化してしまうのではあるまいか。

 

 能無し政権が経済を弱体化させれば、プロ野球の楽しみまで減ってしまう。有権者の責任はこんなところにも表れるわけです。