統一教会との関わりが明らかになった政治屋のうちでも、最も醜悪な言い訳をほざいたのがこの二之湯だろう。

 

 二之湯国家公安委員長、旧統一教会関連イベントで挨拶「名前貸した。それ以上の付き合いない」 - 社会 : 日刊スポーツ (nikkansports.com)

 

 「名前を貸した」・・・すごいな。こいつ名前を貸すのか。

 その場にいた記者たちも情けない、質問しろよ。「相手が誰でも名前を貸すのか?」

 

 名前を貸す、名義貸しとも言う。名義貸しとは犯罪の温床、あるいは犯罪そのものだ。

 名義貸しは違法? 名義貸しのパターン・リスク・違法性を弁護士が解説 (vbest.jp)

 

 融資やビジネス上の契約を締結する際、取引を行う本人ではない人(会社)の名義を使うことは違法です。この場合、名義貸しをした側も法的なペナルティーを受ける可能性があるので、友人・知人から頼まれたとしても、名義貸しを行うことは絶対に避けましょう。

 取引の名義を偽る行為がなされた場合、名義を偽った人(会社)だけでなく、名義貸しをした人(会社)も法的な責任を負担しなければならない可能性があるため、違法・不当な名義貸しには絶対に関与してはいけません。

 

 こんな危ない用語を平然と口にできる、それで言い訳をしたつもり、これが日本の国家公安委員長というわけだ。

 当ブログ読者の皆さん、名義貸しは絶対にやめましょう。

 上記サイトには、こんな注意書きもあります。

 

 商人が名義貸しを他人に対して行った場合、その名義を信頼して取引関係に入った相手方に対しては、その取引によって生じた債務を、当該他人と連帯して弁済する責任を負います(商法第14条)。
また、商人ではない場合であっても、権利外観法理によって同様の契約責任を負う可能性があります。
名義貸しを行った人が、実際には取引に全く関与していなかったとしても、相手方との関係では、そのような言い訳は通用しないので注意しましょう。

 

 名前を貸しただけ、自分は知らぬなどという言い訳は通用しない。当たり前だ。

 国家公安委員長、そんなことも知らんのか。

 

 

 「不法行為あれば対処」二之湯国家公安委員長 旧統一教会教義「当時分からなかった」(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース

 

 テレ朝、相変わらず腐っとるな。

 警察庁を所管する二之湯国家公安委員長は、2018年に旧統一教会の関連団体が京都で開いたイベント「ピースロード」で、自身の名義を貸して実行委員会委員長を務めていました。

 

 「名義を貸して、務める」とは日本語になっとらん。「実行委員会委員長でした。」で十分だ。

 忖度報道の忖度表現、日本語を壊すな。

 

 追伸:名前を貸しただけ、ただし、イベントに出席し、壇上で旗を振っただけということもあるようです。