横浜市長選 立民推薦の山中竹春氏が当選 小此木氏ら及ばず | 選挙 | NHKニュース
菅首相の地元、横浜市長選挙でこのような結果になった。菅が強く推した小此木の落選は自民にとってダメージが大きい。自民への逆風はかなり強まっていると言える。
横浜市長選で衝撃の大敗 菅首相が総裁選前に電撃解散も「勝ち抜くと驚嘆のメンタル」〈dot.〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース
そもそも、菅は小此木八郎の父親、小此木彦三郎の秘書から政界入りした。八郎もやはり父の秘書から政界入りしている。自分の育ての親の息子だから義理の兄弟のようなものだ。
小此木家は祖父の代から国会議員を務めた名門、その国会議員を辞職して市長選挙に挑み、敗れてしまっては、「もはや菅で総選挙は戦えない」という声が党内から上がるだろう。
菅の評判の悪さは、コロナ対策の杜撰さもあるが、記者会見や国会でのひどい答弁ぶりもあるだろう。まともに日本語を話せず、少し突っ込まれると狼狽え、シドロモドロになる醜態を晒す。
長崎原爆忌、1分遅刻 あいさつ読み飛ばさず―菅首相:時事ドットコム (jiji.com)
原稿をまともに読めたことがニュースになる首相。すごいぞ、ニッポン。首相が原稿を読めたそうだ!
昔もいたそうだ。経済産業省は、かつて通商産業省だったが、通商産業大臣がまともに原稿が読めない、三行しか読めないと「通称三行大臣」と揶揄された。
まともに文章が読めない人、ディスクレシアというらしい。
ディスレクシアって? | 認定NPO法人 EDGE(エッジ) (npo-edge.jp)
人口の5~8%もいるそうだ。小学校の国語授業などで、教科書をまったく音読できなかった子が、クラスに数人はいただろうか。
広島で原稿を読み飛ばしたのも、このせいだったか。
もちろん文章を読むのは苦手だからと人格が否定されるわけではない。ハリウッドの映画関係者でも、文字が読めないことを明らかにしている人もいる。それでも異なる才能があり、その才能を発揮し活躍しているわけだ。
ただし、政治家には向かないだろうな。