誤解を招いたそうである。「誤解招いた」とは、伝えたいメッセージがあるのに異なる意味で伝わってしまった。事実とは違うのに、事実であるかのように認識されるような言動があった。そういう場合に使われる言葉である。
5人以上の会食は控えよと言った当人が、多人数でのステーキ会食忘年会。いったいどんな誤解があって、真実は何なのか、わけがわからぬ。
下のような誤解か?
1.会食を控えねばならないのは、お前ら一般平民のことであって、上級国民の我々には関係ない。ところがあまり大っぴらに会食したのでマスゴミに漏れ、まるで多人数の会食がOKかのように取り上げられてしまった。一般平民には、このようなことは許されない。誤解を招いた。
2.菅は恫喝ぐらいしかできないただの能無し無責任無知性ジジイだが、これまでまるで誠実で有能な政治家のように偽装し、そうであるかのように誤解を招いた。バレてしまったので謝罪する。
こういうことか?
菅の会食をわけのわからぬ理屈で擁護しているのが、小倉智昭である。
当日の出席者によると、会食では野球の話などの雑談ばかりだったらしい。当たり前だ、ステーキ喰いながら酒も飲んでいたのだろう。何が「総理の職務」だ?
より多くの人々の声を聞きたければ、国会を開け。国民の声を代弁して質問するのは野党の役割だ。あるいは記者会見を開け。台本なしで質疑に応答してみろ。
コロナ禍においては、医療関係者とオンラインで面談し、支援の必要な件を訊いてみろ。生活困窮者と話してみろ。
権力者とあらば、とにかく何が何でも擁護する。理論も理屈もあったものでない。おかげで仕事にありつける、テレビに出続けられる。卑しい男だ。