レナウンが民事再生法の適用申請を申し立てたそうだ。

 https://www.asahi.com/articles/ASN5H6QP3N5HULFA03B.html

 

 月刊誌「Hanada」なんぞに広告を出す腐敗企業。倒産して当然と言っておく。

 

 今日の本題はレナウンではなく、またも吉村洋文。関西のテレビはひどいことになっている。

 特にひどいのが、今日のMBS「せやねん!」。

https://news.yahoo.co.jp/articles/dd9573bac143584d5d0682b65be95c887ca35ba3

 

お笑いコンビ・トミーズの雅が16日、MCを務めるMBSの情報番組「せやねん!」に出演し、吉村洋文大阪府知事について「もう大阪だけの吉村さんじゃないよ。日本の吉村さんや」と絶賛した。

 

 こんなキモチ悪いヨイショを連発しているトミーズ・雅をバカ認定しておく。

 

 吉村については、このブログでも何度も取り上げた。

 まだ取り上げていなかった件。

 Wi-Fiルーターの寄付を募っている。

 https://news.goo.ne.jp/article/hochi/nation/20200514-134-OHT1T50121.html

「Wi―Fiルーターを確保する必要がある。ただ、ルーターの確保が現在困難で大量確保できない。そこですみやかに公募を実施したい。20ギガ以上の通信で、貸してもらうか、買い取るのか。通信料は府が負担します」と話した。

 

 雨合羽に続いて、また寄付頼みかという呆れた感じはともかくとして、ルーターを集めて使い物になるのか?

 

 当然、ネット上ではこんな声が上がっている。

 https://togetter.com/li/1511359

 「頭おかしい。 誰かサポートするんだ。 それ以前にゴミが大量に送りつけられるんだろうな。ところでカッパの仕分けは無事終わったの?地獄がまた始まるね。」

 

 「WiFiルーターを公募…せめて現場に持ち込む装置の要件定義ぐらいはしてくれ… 同時ルーティング端末数が一桁みたいなのが教室に置かれてもどうしようもないぞ」

 

「吉村知事さぁwifiルーター集めてそれどうするの? どうやって使うの? 欲しい人取りに来てとか言うつもり? 勝手に送りつけて契約させるの?」

 

 寄付してもらったルーターが本当に役立つのか。寄付を募るなら、まずこういう疑問に答えなくてはならないだろう。

 

 ちなみに、愛知県では。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58975980S0A510C2000000/

 

愛知県の大村秀章知事は12日、全ての県立高校と特別支援学校の計180校で、民間のオンライン学習支援サービスを導入すると発表した。生徒らは2021年3月末まで個人のスマートフォンやパソコンで無料視聴できる。新型コロナウイルスの感染拡大で休校が続いており、授業の遅れを取り戻す狙いがある。学校再開を予定する6月からの利用を目指す。

生徒らがスマホなどの端末を持たない場合は、学校のパソコン教室を開放する。費用は県が負担する。総事業費は約7億円で、5月補正予算案に計上する方針だ。

 

 別に大村知事の肩を持つわけではないが、こちらの方が明らかにスマートではないか。ルーターの寄付なんぞ、話にもならない。

 なぜ吉村がそんなに持ち上げられるのか、わけわからぬ。

 

 ちなみに、韓国では4月上旬。1ヶ月以上前からオンライン授業が始まっている。

https://www.news24.jp/articles/2020/04/09/10622929.html

 

 通信環境や端末の確保は、やはり課題になっているそうだが、ルーターの寄付を募る話は出ていない(当たり前だが)。

 

 大阪の皆さん、なんでこんや奴がええんや?