いわゆる終末論の類は、人類の歴史において何十回、何百回も振り回されてきたことか。人間が終末論を振り回し、それに振り回されの繰り返しである。

 その騒ぎは、後世から見ればバカバカしいにもほどのあるバカ騒ぎである。
 例えば、15世紀の終わりにドイツのシュテフラーという著名な占星術師が、「1524年2月20日に大洪水が起こり、世界は終わる」と予言した。シュテフラ―は評判の高い占星術師で、当時の人々はこの予言に大きな恐れを抱いた。予言を真に受けた人のうち、富裕な者は、その大洪水に備えて箱舟を建造した。フォン・イグルハイムという伯爵は、山の中腹に2階建ての巨大な箱舟を建造し、その日に備えた。
 そして、その1524年2月20日がやってきた。まずいことに、この日は朝から大雨だった。パニックを起こした群衆は、イグルハイム伯爵の箱舟めがけて殺到する。伯爵の方は、せっかく建造した箱舟を乗っ取られてなるものか、おのれ貧民ども一人とて乗せるまいぞ、と自ら剣を振るって立ち向かった。殺到する群衆には多勢に無勢、何人かは斬り倒したものの、押し倒され、踏みつけられ、伯爵は絶命する。
 箱舟になだれ込んだパニック群衆は、さらにその中でより安全な場所を求めて争い、殺し合い、将棋倒しになり、その日のうちに箱舟の内外で何百人もが亡くなったという。
 夕方になれば雨が上がり、パニックが鎮まった後に残ったのは、箱舟の周辺に数多く残された遺骸だった。

 終末論をカネ儲けに利用した者もいる。
 1910年、ハレー彗星と地球が接近することが話題になった。さらに、地球の軌道がハレー彗星通過直後の、シアンガスが充満したところに入ることが明らかになって、パニックが起きた。
 当時のローマ教皇ビウス10世は、シアンと大気中の水素が結合して大量の水が発生し、世界は大洪水に襲われ世の終わりが来ると予言したのである。
 ひどいことに、恐怖によってパニック状態になった人々に、教会はなんと「免罪符」を売り出したのである。これは飛ぶように売れまくったが、貧乏人には高くて買えないような値段だったので、悲観して自殺する者がたくさんいた。

 かくのごとく、「終末論」は人々をパニックに陥れ、カネ儲けの手段にも悪用されてきたのである