何故か今日は「ふんどしの日」。
「2(ふん)10(ど)4(し)」と言う、かなり無理のある語呂合わせが由来。
たまたま(?)「バレンタインデー」の日とかぶっていて「ふんどしの奇跡」と呼んでいるとか(笑)。

ふんどしは「古事記」や「日本書紀」に「褌」で記されています。
なお、読み方は「はかま」や「たふさぎ」となっています。
「ふんどし」の語源は、「踏み通し」から来たと言うのが通説(諸説あります)。
子供の頃、真夏の暑い時節に家にいるときは、1枚の晒に紐が付いただけのシンプルなものを使っていたことがあります。
何と言っても風通しが良くて、結構快適でした。
このタイプのものは、作るのも簡単で、洗って乾かすにも非常に便利、ある意味、究極の「エコ」だったと思います。
ただ、出かけるときは着替えてましたが(笑)。

カットはふんどし姿で、大太鼓を全力で打つ男性。
この大きさの太鼓から、どれくらいの音が出るのか、聞いて見たいです。