テナント料大丈夫?な盛岡駅蕎麦 えびすそばクロステラス盛岡店(岩手・盛岡) | 蕎ばログ

蕎ばログ

蕎麦屋が蕎麦屋を食べ歩く。一般人とは異なる同業者としての視点でシビアに鋭くタブーに突っ込みます。
技術や味云々よりも料理や蕎麦に対する信念、哲学、お客様への配慮等そういった方面から観察したいと思います。


2023・2月訪問

二戸から紫波町の蕎麦屋さんに向かう予定だったのですが

どうも時間が間に合わないので急遽探し出したのが。

 



盛岡駅前の商業施設内にある蕎麦屋さん。
最近できた施設だろうか全て新しい。
にしてはお客さんはまばら(平日2時半)


 

メニューはこちら。


 

東北あるあるで基本天麩羅メインのよう。
仕方ないのでかしわ天ざるで。


 

天麩羅。

 


 

かなりボリューミー。
薄切り胸肉とはいえ10cm程度のがなんと

6枚も入ってた

さすがに最後はアップアップでしたが

東北全体的に炭水化物も脂質も一食の量が多いような気がする。


そしてお蕎麦。


 

秋田と岩手産ブレンド自家製粉の押し出し麺挽きぐるみのニハ。

独特の蕎麦以外の風味が感じられるが何の香りだろう。
食感はコリコリと締まった蕎麦で先の二戸の蕎麦と似ていた。
もしかしたら出所は同じかもしれない。

地元の人が買い物がてらにというシチュエーションなら使い勝手がいいのかもしれないが。

それなら他にも盛岡なら選択肢がたくさんあるのでね。

テナント料に見合った集客が見込めるかは甚だ疑問ではあります。

 

えびすそばクロステラス盛岡店

岩手県盛岡市大通3丁目4−1 クロステラス盛岡

 

 

食後盛岡市内をぶらぶら。

 

 

昼間でも気温が上がらないので寒い寒い。

 

 

盛岡駅もひっそり。

 

 

そして北上川を渡って。

 

 

盛岡城址。

天守閣はないので石垣だけ。

 

 

何かの台座だけ残ってたが銅像は撤去されたのだろうか。

 

 

城内に隣接する櫻山神社。

 

 

江戸時代創建の新しい神社です。

 

 

そして盛岡八幡宮。

 


こちらも江戸初期創建の新しい神社です。

 

 

盛岡という街自体が南部氏が戦国後期に入った後に発展した比較的新しい地域なのでしょう。

 

 

このあと奥州に移動して温泉で一日終了。

 

 

もう夜蕎麦は完全に諦めたニコニコ