本日の作業
葛飾区で戸建3階へのエアコン入れ替え2台です。
梯子立てるスペースはこんな感じです。
40センチの幅での作業
続いて次は化粧カバー交換後の写真です。
他の設備とのからみがあり、既存配管に合わせて今回はジャバラで施工!
既存の2段置き金具流用して上段に設置!
もう一台のエアコンは、そのまま地面置き!
室内機はこんな感じです
機種は三菱MSZシリーズ!
http://monolithdenki.bwmindeyo.com/course/3f1ftorituke/
本日の作業
葛飾区で戸建3階へのエアコン入れ替え2台です。
梯子立てるスペースはこんな感じです。
40センチの幅での作業
続いて次は化粧カバー交換後の写真です。
他の設備とのからみがあり、既存配管に合わせて今回はジャバラで施工!
既存の2段置き金具流用して上段に設置!
もう一台のエアコンは、そのまま地面置き!
室内機はこんな感じです
機種は三菱MSZシリーズ!
http://monolithdenki.bwmindeyo.com/course/3f1ftorituke/
本日の作業!
東京都内でお客様から戸建3階へのご依頼があり2件あり早速向かう事にする!
季節は桜が散って急にご依頼が殺到する。晩秋だ。
小雨が降る中お客様が待つ現場へ向かう!
穴開けから室内機設置までで15分程で完了✅
最近交換したコアドリルが調子良く、ボードから外壁まで体感10回転で貫通してしまう。
室内機はこんな感じです。メーカーはTOSHIBA です。存在感、主張が少なく個人的には結構いいと思います。15年くらい前から最近のエアコンは、前面が出過ぎていて嫌いな人は嫌いでしょう。
そして外に行き梯子セットして、化粧カバーを施工。
最近お気に入りのガブリ(水平器)を使ってカバーを垂直にビスで打って行く。
カバー設置完了✅
最後にお決まりの真空引きをして完了!
当店では配管をなるべく余裕をとってます。
理由は、何かと壁など修繕作業が必要な時に、多少移動出来るので、取り外し再依頼しなくてもいいケースが多いからです。また、最近は自然災害が大きいので、配管の接続部に負荷を与えないように、えんをきってます。地震の時にコレをしないエアコンはガス漏れが多発してた経験上です。
続いて次のお客様!
こちらは、画像メインです。文章はほぼ端折ります。
梯子はお隣様の敷地から施工です。
物理的に体が境界線はみ出るので許可取ってます。
室内はダイキン薄型です。最近コレばっか付けてる気がします。去年は、ドレン差し替えの時ビスが逆で➕ドライバー入らず、前面パネル外さないと出来なかったけど、今年は改善されたみたいです。
話変わりますが、ついでに今年こそダイキンのノーマル機種の室内機下面歪むの改善してもらいたい。
外観仕上がり!
以上
本日1件目のお客様
石綿調査及び対策工事
ベランダ新規エアコン設置作業
まずベース付けます。
針刺して構造体がない事確認。
部屋密閉して穴開け開始!
穴開け完了!
HEPAフィルター装着の乾湿専用の掃除機で清掃して完了!
この後はいつも通りに施工して完了!
2件目のお客様!
公団の内装リフォーム済みのお部屋です。
作業前室内
作業後室外
室内エアコン設置。
カバー色ホワイト
室外エアコン設置。
カバー色アイボリー
真空引き
3件目のお客様。
内容2階-1階のエアコン入れ替え作業
カバーは状態がいいので流用しました。
配水菅も水浸しにならないため、タイルの外まで伸ばしてます。
外観
https://monolithdenki.bwmindeyo.com/nagareyama/