こんにちは。


今日、長谷寺に来ています。


今年は、桜の開花が遅れています。


花の御寺と称される長谷寺は


四季折々の花を見る事が出来ます。


しかし、長谷寺は花のお寺では


ありません。十一面観世音菩薩様を


本尊とし、西国三十三所の観音霊場


の札所になっております。


高さは10m余りある壮大な景色を見る


想いがあります。


遠い昔の時代に大洪水に見舞われたおり


近江国(滋賀県)の湖岸に巨木が流れて来た


そうです。木の祟りで亡くなる人も多かった


のですが、観音様を造りたい熱意のある


方も居たようで、その噂を聞いた徳道上人


が木の霊性にいたく心を惹かれて、十一面


観音を造るべく初瀬の谷に移し、霊木を礼拝


する事7〜8年、この事が天皇の耳に入り


観音造立にこぎつけたようです。


長谷寺観音の特徴は、右手に錫杖、左手に


水瓶を持つ類のない様式から「長谷寺式


十一面観音」と呼ばれています。


全国から長谷寺の観音様を参拝した人の


数は億を超えるのかも知れません。


そんな、ロマンを感じる長谷寺に


皆様も一度は行って見ましょう。


令和6年 3月26日 南無大師遍照金剛 合掌