JR川崎駅の北側改札を出ると、
これがいきなり目に飛び込んでくる
思わず頭の中に、
春過ぎて
夏来にけらし 白たへの
衣干すてふ 天の香具山
という万葉集の和歌が流れた
雅だなぁ~
この「衣干すてふ」っていうセリフが最高だと思う
ホステフ だもんね
よく知らないが、昔はホステスと呼ばれる女性がいたらしい
ホステフとは奈良時代のホステスに違いない
衣ホステフと言っているので、さぞ立派な着物を着ていたのだろう
それがのちの江戸時代には、花魁と呼ばれることを当時の人は想像すらしていなかっただろう
歴史を感じる
これは、Saori Art と書いてあったんで、
最近流行の苗字は取っちゃった芸名、サオリって人のアートなのかと思ったら、
そうではなく、
「さをり織り」というアートなんだそうだ
「差を織る」ということから、多様性を表現しているとか
そういう難しいことを言われてもよくわからないが、
なかなか楽しめるので、
しばし見つめて過ごす
AR?
なんちゃらリアリティーってヤツだね
スマホでQRコードをつかって、何かすると、
何かが見えるらしいが、
そういうことをする気力と知力と体力はないので、
素通りした(笑)
難しい世の中になっちゃったものだ
では、また