ダイヤモンドは永遠の輝き | ものぐさな春乱のブログ

ものぐさな春乱のブログ

休みはいつも散歩してます。

僕が勝手に読者になっているブロガーさんに、

♪べつばら  さん

という、思わず「まだ食べるの?」と、言いたくなるネームだけど、ユーモアの溢れる文章と、センスのいい写真を見せてくれる女性がいる

その方が、ダイヤモンドとシーグラスは、逆の流れをたどると書いていたのに、感動してしまった


{0AA34DA2-C3A1-46B2-AA26-42E4F2D8786B}

ダイヤモンドは、曇った原石を人が削り加工することで、美しくなる

自然→人工→美

しかしシーグラスは、輝くガラスを海が磨いて曇り、美しくなる

人工→自然→美




人が加工して、美しくなる

これを認めないわけじゃない

文化と文明の中でしか、僕らは生きられないんだから

しかし人工的に作られたものを、自然=海が、
自然に戻そうとする、その過程で生まれてくるシーグラス

その曇った美は、ダイヤモンドの輝きに勝ると、僕は信じる



自然はあるときは過酷だ

6年前、東北で大地震があった

凄まじい津波があった




しかし

自然は、海は、

すべてを受け入れ、元に戻そうとする

角の立ったガラスを、丸くして

やがて無に戻すのだろう





丸くなるのは、ガラスだけじゃない

レンガの破片や、石コロや、陶器もだ



なぜか皆、同じような形になっていく

それは丸ではなくて、

三角っぽくなるのが、面白い



自然は完璧なんて目指さない

完璧なものなんて、この世にはないんだろう


{41379122-B67B-48D5-83D2-5AC66C8F88C4}




さて、




{44F18970-208D-4310-A51D-C6AD3F526DE4}

シーグラスはガラスだから、もろくて弱い

ダイヤモンドが永遠の輝きなら、

シーグラスは刹那の美である





握りしめた砂が、指の間から流れ落ちていくように、

シーグラスは海で、粉々になるだろう

消え去っていくものだから

ひとときの存在だから


愛おしいのだ





それはやはり、ダイヤモンドより美しいと、僕は思う





では、また