【クモ膜下出血】頭に穴を開けても人は生きていられるのです | 物語ライティング大隈明子の個人ブログ

物語ライティング大隈明子の個人ブログ

物語ライティングができるまで&プライベート日記

今日はくも膜下出血の手術についてお届けします。

 

クマさんが千葉市内の病院から、

印西の病院に運び込まれたのは夜8時半頃だったでしょうか。

 

ベッドに横たわる姿は生きているのか死んでいるのか…

なんだかもう遠いところに行ってしまった人のようでした。

 

正直、このときの医師の話はよく覚えていません。

ただ、頭に残っているのは、翌日の朝から手術を行うということ。


 

 なぜすぐに手術をしてもらえないんですか?

 

 出血したところをそのままにしておいて大丈夫なんでしょうか?

 

 このままだともっと悪化してしまうんじゃないでしょうか?


 

どんな大変な手術が行われるかも知らず、その時の私は、

「すぐになんとかしてくれ」と無理なお願いをしてしていたように思います。

 

たしかそこで言われたのは

 

患者が安定した状態にならないと手術はできない」ということと、

いま6時間に及ぶ手術を終えたばかり」ということ。

 

そう、患者も執刀医も万全の状態じゃないと

長い手術に耐えられないわけですね。

 

でも、当日クマさんが身に着けていた物を渡され、

家族が宿泊できる部屋に案内してもらいながら、

 

「このまま生きて会えなかったらどうしよう…」

そんなことばかり考えていました。

 

    ◆◇◆◇◆


 

くも膜下出血の手術には何パターンかあるそうですが、

クマさんが受けたのは、「クリッピング」というもの。

 

こんな風に頭に穴を開け、動脈瘤をクリップで止める手術です。

 


物語で日本を元気にしたい!~代表メッセージ取材・執筆「物語ライティング」の代表ブログ-kaitou 
          ※脳神経外科疾患情報ページより


 

医師から手術の説明を受けたときは、

具体的に想像できなかったんですが、

 

「えっ!!頭にこんな穴をあけていたの!!」

後でネットで調べてビックリしました。

 

クリッピング手術の詳細はこちらを参考にしてください。

http://square.umin.ac.jp/neuroinf/medical/101.html


 

翌朝、手術前に家族が行うのは

手術の同意書にサインすることでした。

 

麻酔や輸血の同意書を読みながら

かなり不安を覚えましたが、同意しないことには手術は進みません。

 

すべてを執刀医にゆだねます…ということで

手術室に運ばれていくクマさんを見送りました。

 

手術は5~6時間と言われていましたが

実際に手術室から出てきたのは8時間後。

 

医師に「手術は成功しました」と言われたときには

精神的にも体力的にも疲れ果て、もう放心状態でした。

 

でも、全神経を集中して手術をしてくださった医師と

スタッフの皆さんはもっと疲れていたんですよね。

 

一仕事終えた医師からは、

なぜかベテランの職人さんといったオーラが出ていました。

 

先生、クマさんの命を救ってくださってありがとうございます!

 

というわけで、明日は集中治療室での様子をお伝えします。