今回お話する方法は、

稼げているアフィリエイターは誰しもが行なっている方法となります。

 

知っている人も多い方法にはなりますが、

意外と勿体無いことになっている人も少なくありませんので、

そのような人の為にも講義していきたいと思います。

 

まず素直に答えを言いますと、

「記事の最後に次に誘導するリンクを貼る」

ということです。

 

これはただ記事の最後に誘導したいページのリンクを貼っていくだけです。

 

ただ適当に貼っても、

そこまで効果を発揮することができません。

 

読者を逃がさない為にも、

工夫できる所は工夫するようにしてきましょう。

 

ではリンク貼っていく上でのポイントを押さえていきましょう。

 

まず前提として、

記事の内容で与えた情報で、

素直にリンク先の情報の価値を見出せることです。

 

もじリンクを踏んで別の記事を読んでくれたとしても、

すぐにページを閉じられてしまえば意味がありません。

 

なので、誘導するリンク先の内容が、

読者が最低限興味を示す内容していく必要があるということです。

 

ただ、場合によっては、

そのような記事が無い場合があるかと思いますが、

そのときは記事一覧のようなリンクを貼ることをおすすめします。

 

そうすることにより、

読者が自ら記事を選んで読んでくれるので、

巡回率と滞在時間を自然と増やすことが出来ます。

 

結果的にSEO的にも良い影響を与えていくことができるのです。

 

大前提として、

記事の質が読者が見て満足できる内容にしとく必要があります。

 

ただしないよりした方が間違いなくした方が良いですので、

活用していくようにしていください。

 

・記事一覧

 

神崎

 

 

ひとつの記事を作成するのに、

ある程度労力を費やしてしまいます。

 

しかもアフィリエイトをやりだした初心者は、

特に文章を書くのが慣れていない人も多いかと思います。

 

なるべくなら少ない記事数で集客していきたいというのが本音ではないでしょうか。

 

では、ひとつひとつの記事で集客効果を高めて、

固定客になるべく繋げていく為にはどうしたらいいのか

お話をしていきましょう。

 

そのひとつの方法として

記事を読んでくれた読者を次の記事にも

読んできてもらうように工夫することです。

 

そのようにすることにより、

レンガをひとつひとつ積み上げていくように、

読者を増やしていくことに繋がります。

 

ではどのように工夫していくのかというと

「読者に期待感を与えること」

が挙げらます。

 

読者に次の記事を見てもらう為には、

一つ前の記事で次の記事に対しての期待感を与えていくことで

次の記事を読んでいるもらえる可能性を高くすることができるのです。

 

方法としては、

記事の最後の方で興味関心を引くような内容を与え、

次の記事でその興味関心を引いた内容について話す旨を伝えるのです。

 

そうすることにより、

そのような工夫しないパターンと比べて、

次も読んでもらえる可能性が高くすることができます。

 

ただ注意点として

ひとつ前の記事と次に投稿する記事の内容が、

自然な範囲で興味付けをしなけばいけません。

 

まず前提として

ひとつ前の記事には、

その記事に興味がある読者が見にきてるはずですので、

 

ひとつ前の記事の読者が興味を引ける内容で、

次の記事の興味付けをしていかなければ効果が薄くなります。

 

なので上記のことを踏まえた上で、

実践してもらえばと思います。

 

・記事一覧

 

神崎

 

新しい見込み客をどんなに集客しても、

その中から固定客を掴んでいかないとなかなか収入も安定しないし、

 

記事を更新し続けなければいけないので

精神的にもつらくなるかと思います。

 

その状態に抜け出さなければ、

将来的に不安要素が溜まってしまうと

記事の質にも影響が出てきてしまいます 。

 

そのならない為にも、

今回はブログに来てくれた読者を逃がさない方法について

お話していこうかと思います。

 

まあ逃がさないと言っても、

ゴールが何パターンかあります。

 

ワードプレスで展開しているブログなら、

メルマガ登録まで誘導することがゴールになりますし、

 

アメブロなら読者登録がひとまずゴールになるかと思います。

 

そして収入に繋げていきたいのであれば、

メルマガ登録に繋げることを一番に考えてなければなりません。

 

ただメルマガ登録は難易度として読者登録よりも高い傾向にあります。

 

メルマガ登録は、わざわざメールアドレスを入力しなければいけませんので、

心理的負荷がアメブロで読者登録するよりも大きくなります。

 

なので、ステップアップとしては、

アメブロで読者登録してもらえなければ、

メルマガ登録してもらうことは厳しいということです。

 

では、そのステップアップを踏んでいくには、

どうしたらいいのか。

 

どっちのパターンにしろ、

「この著者の記事をまた読みたい、もっと読みたい」

という感情を引き出していく必要があるということです。

 

その感情を読者から引き出すには、

・記事に対しての満足感

を与えていく必要があります。

 

あなたのファンになる読者は、

何かしらの記事を一通りみて判断してくる可能性が高いので、

 

記事の内容で満足感を与えていく為に、

まず冒頭から最後までの一貫性があり、

内容そのものが飽きないようにしなければいけません。

 

最低限、記事の入り口と出口の主張を変えないことで、

一貫性を保つことができます。

 

コロコロと意見を変えるような人の意見は、

満足感にはならず不信感につながっていくこともありますので、

注意は必要です。

 

次に内容を飽きさせないようにするには、

あなたが書く記事の内容一文一文の対して

読者がどんな興味関心を抱き、どんな内容を知りたいのかを

考えて記事を書いていくことです。

 

読者が常に知りたい情報を常に深堀して情報を与え続けていくことで、

読者から満足感を引き出すことができます。

 

もしあなたの記事の内容が、

記事の最初から最後まで通して、

話が無駄に逸れたり、

何が言いたいかわからないような文章になっていないか、

意識して記事を構築すればもっといい記事が書けるようになると思います。

 

読者を獲得していく為にも

上記のこと最低限意識していくようにしてください。

 

将来的安定を手に入れるとともにスキル向上にも

繋げていってもらえばと思います。

 

・記事一覧

神崎